• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

少年院における更生的風土の歴史的形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04245
研究機関成城大学

研究代表者

岩田 一正  成城大学, 文芸学部, 教授 (70338573)

研究分担者 平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード矯正教育 / 厚生的風土 / ライフ・ヒストリー / 聞き取り調査 / 言説分析
研究実績の概要

本研究では,「現代日本の少年院で観察されるような,職員と少年,あるいは少年同士が立ち直りに向けて協力的に日常の活動や生活を行う施設内文化」を「更生的風土」と定義し,更生的風土が昭和40~50年代の少年院においてどのように形成されたのか,という十分に文書化されていない矯正教育史を,少年矯正教育政策史研究,旧職員ライフヒストリー研究,各施設事例研究を通じて記述することを目的として研究調査活動を遂行してきた。
昨年度には,旧職員5名に対する聞き取り調査の記録をまとめた史料集を作成した。本史料集は,本研究の成果の一つとして社会に還元すべきものであるため,また,今後の矯正教育史研究の基礎史料となり得るものであるため,調査対象者に加えて,少年院,少年鑑別所,矯正管区,矯正図書館に,また矯正教育研究者に寄贈した。
本年度は,この史料集を踏まえた研究活動を遂行することに尽力した。具体的には,研究代表者である岩田は,史料集を従来の矯正教育史と接続するために,矯正教育政策史関連の文書史料を渉猟する作業に取り組んだ。また,史料集から導出できる成果を,法務省矯正局・保護局主催の研究会で発表するとともに,教育に関する言説を分析する視角を提示する書籍を刊行した。
研究分担者である後藤は,大阪少年鑑別所と交野女子学院,八街少年院,多摩少年院を訪問し,少年院法改正(2015年6月施行)後の更生的風土に関する聞き取り調査を実施することで,昭和40~50年代の更生的風土と現在のそれを比較検討する作業に取り組んだ。また,多摩少年院において史料調査を実施した。
研究分担者である平井は,法務省矯正局の協力の下,茨城農芸学院における昭和40年代の教育実践のあり方,特に少年たちの「荒れ」とその沈静化に向けた職員の教育的働きかけの諸相に着目した参観調査と聞き取り調査を実施し,今後の研究の課題を見出す作業に取り組んだ。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「犯罪時少年の死刑執行」が投げかけるもの2018

    • 著者名/発表者名
      後藤弘子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 905 ページ: 29-32

  • [図書] 教育メディア空間の言説実践2018

    • 著者名/発表者名
      岩田一正
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784902163971
  • [図書] 「協働の学び」が変えた学校2018

    • 著者名/発表者名
      金子奨,高井良健一,木村優
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272412402
  • [図書] シリーズ刑事司法を考える 第4巻2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信,木谷明
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000265041

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi