研究課題/領域番号 |
15K04246
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
田畑 忍 玉川大学, 教育学部, 准教授 (10713290)
|
研究分担者 |
守屋 誠司 玉川大学, 教育学部, 教授 (00210196)
魚崎 祐子 玉川大学, 教育学部, 准教授 (20386650)
山口 意友 玉川大学, 教育学部, 教授 (60413613)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遠隔グループ学修 |
研究実績の概要 |
29年度は、通信教育課程における学修指導で中心的な役割を果たしている、「印刷教材等による授業(以下、テキスト学修)」における授業モデルの開発研究の最終年度である。 27年度はテキスト学修の現状を確認するため、テキスト履修と対面授業の試験で達成度を比較するなど、基礎データを収集した。また、2地点を結んだ遠隔によるグループ学修の可能性を検討した。さらに、通信教育で先進的な実践を行っているイギリス、ドイツの通信制大学の視察も行った。 28年度はこれらの結果をもとに、テキスト学修を支援する補助動画の作成及び試行を行った。試行結果からは「視聴時期にかかわらず、視聴後の合格が有意に多くなること」「レポートの不合格が有意に少なくなること」などがわかった。また、より多くの学生が参加できる遠隔グループ学修システムの開発を行った。システムではファシリテーションを行いやすくするため、また参加者の満足度などを高めるために、参加者が個別に意見を書き込むことができるようにすることを目指したが、その部分の開発で遅れが生じた。 これらの結果をもとに、29年度は(1)対面による遠隔グループ学修のシステム開発・試行(2)文字ベースでの遠隔グループ学修の試行(3)通信教育課程におけるテキスト学修の授業モデルの開発(4)上記の結果の発表を行うことを目的とした。 このうち、(1)についてはシステム開発を終え試行を行った。しかしながら、「いつでもどこでも」学修することができるテキスト学修において、時間の制約の多い対面遠隔グループ学修にはさまざまな課題が考えられ、導入については今後の検討事項とした。(2)については試行を行い、ある程度の効果を確認できた。(3)については、平成27年度からの試行などをまとめることにより、ひとつの学修モデルを提案することができる状況となった。(4)については、論文誌や学会で発表を行った。
|