• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

女子中等教育の普及・拡大と地域的展開に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04247
研究機関東海大学

研究代表者

冨士原 雅弘  東海大学, 清水教養教育センター, 准教授 (30339238)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード県立移管 / 郡制廃止 / 組織変更 / 県会 / 郡会
研究実績の概要

今年度は、先行研究の検討と基本文献・史料調査、および収集した文献・史料の「仮目録」作成期間と位置づけた。まず、本研究課題採択前こ収集した関連文献・史料のなかで直接的に本採択課題の対象となるものを抽出を予定どおりに行った。次に、本採択課題について、現在までの研究の到達点を再度確認するための先行研究の検討、基本文献・史料の調査・収集について、予定どおり行った。とりわけ、史料の調査・収集については、中央の史料として国立公文書館所蔵の「高等女学校設置廃止認可」関係簿冊、地方の史料として群馬県立文書館(主に大正から昭和戦前期の県会議事速記録と地元新聞)、和歌山県立文書館(主に大正から昭和戦前期の地元新聞や県議会関係史料)、新潟県立文書館(主に大正から昭和戦前期の地元新聞や県議会・佐渡郡会議事速記録等)では、直接現地に赴いて生の史料の閲覧・収集を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年計画の1年目であったが、当初の計画通り、1年目は所蔵史料・文献の整理と新たな史料・文献の調査・収集を中心に作業を進めることができ、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

3年計画の2年目は、1年目に収集した文献・史料等を整理・分析して学会・研究会等での発表を予定している。和歌山県と新潟県で興味深い事例を確認できたため、両県を事例としてそれぞれの研究発表を行い、2本の論文化を目指したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた資料調査・収集のための旅費が、校務のため1回分実施できなかったことより生じたものである。

次年度使用額の使用計画

実施できなかった資料調査・収集のための旅費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パブリックアチーブメント型教育の成果 ―東海大学清水キャンパスにおける小大連携の取り組み―2016

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘、清水大貴、高木悠亮、平木隆之
    • 雑誌名

      『東海大学課程資格教育センター論集』

      巻: 第14号 ページ: 115~124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実業系女子中等教育機関の普及・拡大と戦後教育への連続性に関する実証的研究2015

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 雑誌名

      学校法人東海大学総合研究機構『研究奨励補助計画報告書』

      巻: 第39号 ページ: 46~49

  • [学会発表] 初期全国教研の企画・運営・実施の過程に関する研究 ―組合執行部・講師団・現場教員の関係性の構築―2015

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-08-30
  • [図書] 現代教職論2016

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘他
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi