• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

昭和戦前戦中期における日本精神論の興隆と退潮

研究課題

研究課題/領域番号 15K04252
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

高橋 陽一  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (70299957)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本精神 / 教育勅語 / ワークショップ / 海後宗臣 / 道徳
研究実績の概要

研究第2年度となる2016(平成28)年度は、(1)文部省刊行日本精神関連叢書群の分析、(2)海後宗臣をはじめとする教育政策及び教育学説における日本精神論の位置の分析を継続し、(3)教育研究成果の公開と研究室雑誌『造形と教育』第10号の発表を予定した。計画の通りに分析を進めるとともに、「特別の教科である道徳」の理論編として日本精神論や教育勅語問題の成果をもりこんで、高橋陽一・伊東毅の共著『道徳科教育講義』武蔵野美術大学出版局2017年4月を刊行した。とくに第2章「道徳とは何か」における道徳教育の伝統的概念の説明、第3章「近現代の道徳教育の歩み」における日本精神等の概念の変遷史の概説、第4章「教育勅語にみる道徳」の全文解釈とその変遷などは本研究の成果である。また関連成果として戦後改革期を中心として「ワークショップの概念史―海後宗臣の教育学理論と実践を手がかり―」『造形と教育』第10号、2017年1月を公表した。この『造形と教育』の刊行には、学内ルールにより本学の教育研究成果の刊行のための本科学研究費の間接経費の使用が認められた。
実施した研究会には、伊東毅(武蔵野美術大学)、駒込武(京都大学)、竹内久顕(東京女子大学)、田口和人(桐生大学)、小幡啓靖(一般社団法人実践倫理宏正会)、小川智瑞恵(東京大学史史料室)、田中千賀子(武蔵野美術大学非常勤講師)、小澤啓(武蔵野美術大学造形研究センター・リサーチフェロー)、斎藤知明(大正大学講師)らが参加した。この研究会を3回開催して、研究成果発表の事前の検討を繰り返し行い、また電子メール等で批評をもとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究予定の調査を実施したほか、当該テーマに関連するテキスト刊行と論文刊行、研究室雑誌『造形と教育』第10号の掲載などができ、研究の進捗をみた。

今後の研究の推進方策

当初の計画のとおり、第3年次の研究成果の発表、文献調査やリスト作りを進めていき、戦時下における教育勅語を巡る解釈論に端的に表れる日本精神論、国体論、「皇国ノ道」論、日本教育学などの様々な概念を掘り下げる。これに基づいた学会発表や論文・研究成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

図書購入や地方出張旅行などが合理的に節減できたため。

次年度使用額の使用計画

当年度に有意義に活用して、調査研究の充実を期する。とりわけ図書館や公文書館の調査等の回数を増やす。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ワークショップの概念史―海後宗臣の教育学理論と実践を手がかり―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 雑誌名

      造形と教育

      巻: 10 ページ: 148-163

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 道徳科教育講義2017

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一・伊東毅
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi