• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

芸術教科における若手教師のための授業メンタリングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04256
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷本 直美  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 准教授 (10724198)

研究分担者 名達 英詔  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90510272)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグラウンド・ルール / 授業分析
研究実績の概要

図画工作科では、子どもの主体的な表現活動を支えるグラウンド・ルール(以下GRとする)のあり方について、熟練教師(北海道教育大学附属旭川小学校渡辺悟史教諭)の授業分析を基に検討を行った。分析方法は実践授業のビデオを対象としたコーディング・スキーマと授業者へのインタビューによる質的分析を用いた。検討の結果、GRに着目して実践を振り返ることにより、授業における教師のメタ認知能力が喚起され、発話の働きがより意識されるといった効果が見出された。また、個別対応や非言語コミュニケーションが指導行動として特徴的であることから、授業メンタリングプログラムのもち方と合わせ、こうした場面でのGRのあり方についてより詳細に検討することとした。
音楽科では、4名の協力者、<熟練教師>お茶の水女子大学附属小学校猶原和子教諭、<中堅教師>文京区立小学校A教諭、<若手教師>東京学芸大学附属竹早小学校徳富健治教諭、文京区立小学校B教諭による授業を対象に、図画工作科と同様の方法で分析を行った。その結果、傾聴と自己制御、安心と自己解放、音楽表現とその工夫、他者との関わり、主体者意識等のGRが抽出された。インタビューの中で、若手教師は音楽科の授業特性について同僚の理解を得にくく自分の授業方針に自信が持てないという不安を、中堅教師は自分の授業に大きな混乱はないがこのままでよいのかという不安を抱いていることがわかった。
合同研究協議会は、平成27年5月、9月、平成28年1月、3月の計4回を実施し、研究の進捗状況の共有と芸術教科におけるGRの比較検討を行った。この研究は若手教師が自分の授業を見つめ、メタ認知能力を向上や具体的な指導方法の獲得により、自信をもって授業に向かうためのメンタリングプログラムを目指すものである。そのためには今後GRと指導行動との繋がりを若手教師自身にとって意識しやすいものにする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

図画工作科では、初年度に熟練教師の授業分析によるGRの抽出、GRの生成と共有過程及びそれを支える教師の指導行動をについて明らかにしたうえで若手教師の授業分析を実施し、その結果を基にGRの視点を取り入れた授業メンタリングプログラムを試行することとなっていた。これに対し、現在、熟練教師の授業分析から見出された個別対話と非言語コミュニケーションという、教科に特徴的な指導行動に伴うGRのあり方について検討を進めている。子どもの文脈に由来する活動が多くを占める図画工作科の授業においては、こうした指導行動の割合も多く、それに伴うGR概念の検討を行っておくことは今後具体化される授業メンタリングプログラムの効果にも影響すると予想されるためである。研究計画を十分考慮し、研究成果の発表とも合わせ、今後の研究を円滑に進められるよう図りたい。
音楽科では、授業の逐語記録からGRを抽出する際に、それが観察者の解釈によって行わていることが現在大きな課題となっている。この解釈は観察者の長年の実践経験に基づいてなされるため、どうしても経験や意識がなければこの教師の発話がGR生成につながると感じられないものとなりやすい。若手教師の力量形成のためのメンタリングプログラムにとっては、より客観的で若手教師から見てもわかりやすいかたちで示される必要があり、GR概念の再検討と授業分析結果の示し方について変更の必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

図画工作科では、平成28年6月を目処に授業における個別対話と非言語コミュニケーションに伴うGRについての研究をまとめ、その結果を生かし、若手教師の授業実践と分析を兼ねたメンタリングプログラムの試行を8月までに2回実施する。これと合わせ、音楽科から挙げられた検討課題である、熟練教師とめざす子ども像及びGR概念の再検討を進め、漸次研究に反映させていく。その後、授業メンタリングプログラムの経過報告と修正を合同研究協議会にて行い、その結果を受けた授業メンタリングプログラムをひとり2回、3名の教師を対象に12月までに実施する。
音楽科では次の3点を特に推進し、メンタリングプログラムを試行する予定である。
①新たな分析方法を定め、27年度の撮影授業の中からいくつか再度の分析を試みる。②<熟練教師>国立大学附属小学校C教諭、<若手教師>さいたま市立小学校D教諭、<中堅教師>文京区立小学校A教諭の授業分析を新たな方法で行う。③複数名の若手・中堅音楽専科教諭による授業研究会(仮)を8月に企画・実施する。これらについては8月の合同研究協議会までに実施し、その状況を協議会にて報告し、その後のD教諭のメンタリングプログラムに反映させる。
平成29年2月には、8月以降のプログラム実施内容をまとめたものを合同研究協議会に持ち寄り、プログラムの再設定と28年度の研究考察を行う。研究成果については、研究者の所属する大学、学会の紀要並びに学会誌等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

①音楽科で購入予定だったiPadをまだ購入していないため。
②図画工作科で実施した授業分析回数が想定よりも少なく、27年度は研究者自身が行ったため。

次年度使用額の使用計画

①28年度中に購入する。
②28年度中に若手教師の授業分析を想定数実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽の授業におけるグラウンド・ルールの共有について(3)2016

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究

      巻: vol.20 ページ: 255-256

  • [雑誌論文] 発話分析によるグラウンド・ルールに着目した音楽の授業改善について2015

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 雑誌名

      桐蔭論叢

      巻: 32 ページ: 43-52

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 音楽の授業における指導行動のカテゴリーについて2016

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会
    • 発表場所
      北海道教育大学岩見沢校
    • 年月日
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [学会発表] 音楽の授業におけるグラウンド・ルールの共有について(3)2015

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2015-08-13 – 2015-08-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi