• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

芸術教科における若手教師のための授業メンタリングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04256
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷本 直美  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 准教授(移行) (10724198)

研究分担者 名達 英詔  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (90510272)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードメンタリングプログラム / 子どもの主体性 / 対話 / 発話分析
研究実績の概要

図画工作科では、平成28年10月、同29年1月に実施した経験4年目の若手教師1名による授業実践に基づく研究から、既存の分析指標が教師の発話の働きを十分に反映していないのではないかとの問いを得た。これにより教師の発話に見られる話題項目による新たな分析指標を設定し、前述の教師による28年度に行った2回の授業実践と29年5月に行った1回の授業実践について新指標により分析した。その結果、活動に向かう子どもの抱くエピソードへの教師の関わりが見られる場合、子どもが主体的に活動する実感を教師が得ること、そこに見られる発想や構想がより具体的な話題として現れることが明らかとなった。また、このメンティにとって本プログラムがメタ認知効果を発揮し、自律的な研鑽による指導力獲得が図られることが見て取れた。さらにメンティを核とした同僚や学習会参画者間での相互啓発、研修の深まりが広がっていくことも確認された。
音楽科では経験5年目の若手教師1名を対象としたプログラムを新たに実施した。平成29年7月、9月、12月の3回にわたり授業を録音・撮影し、22項目による発話分析を行った。28年度事例と同様、1回目は「行動の指示・促し」が37%を占めていた。さらに子どもへの問いかけを促すメンタリングを実施したところ、3回の実践で37%→25%→20%と「指示・促し」が減少し確認や受容が増えるとともに、必要がなければ見守るという関わりに変化した。また29年7月に28年度のメンティに最終インタビューを行ったところ、インタビューすることによってメタ認知がさらに上がることがメンティ・メンター双方に実感され、1クールのプログラムのスタイルができあがった。
研究協議会は2回、非公式の打ち合わせが5回、昨年に引き続き学習会を29年9月、30年2月、3月の3回実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究計画4項目に対し、以下のような達成状況から概ね順調と判断している。
①プログラムの運営については、これまでの試行を経てプログラムの1クールが定まった。具体的な流れとしてはメンティの選定、事前交渉、研究説明、授業実践・記録、授業分析、事後検討、学習会、検証授業・記録、授業分析、事後検討、学習会、インタビューとなる。この学習会については研究の趣旨に共感する10名以下の参加者を募り、記録をとって事後検討を行っている。メンティの人選については現在関係する教師間の紹介等に依っている。
②プログラムの内容についてはインタビューによればメンティの実感としても良好なものと判断できる。また学習会ではメンタリング成果の共有と啓発が図られており、子ども観、指導観、教師観、教育観に影響を与えていることが見取れている。
③プログラムのツールとしては、発話分析結果を数値化・グラフ化してメンティに示しており、メンティにとって自らの働きかけの特徴を知る一助となっている。
④学会発表については図画工作科は学会誌掲載、音楽科は学会自由研究発表及び学会誌掲載というかたちで実施している。

今後の研究の推進方策

下記4点を追加検討のうえメンタリングプログラムの継続実施による検証を行い、年度終盤に報告冊子を作成する。
①発話分析項目の再吟味と再整理
②学習会で確認・共有すべき事項
③メンター・メンティ間に必要なプログラム開始時の共有事項
④平成31年度以降の研究計画

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の異動(北海道→埼玉)により想定旅費が大きく異なる結果となった。30年度は日本学校教育実践学会(北海道)での共同発表を予定しているため、そこで旅費が必要となる。また最終年度であるため報告冊子の作成を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 若手音楽教師を対象とした授業改善のためのメンタリング・プログラムの有効性 -子どもの主体的な学びを促すために-2018

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究

      巻: 第22巻 ページ: 37-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図画工作科授業における教師の発話に見るトピック -表現に向かう子どもの抱くエピソードへの着目から-2018

    • 著者名/発表者名
      名達英詔
    • 雑誌名

      学校教育実践ジャーナル

      巻: 第1巻 ページ: 23-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 若手音楽教師の授業力向上を支えるメンタリングプログラムの試み2017

    • 著者名/発表者名
      谷本直美
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi