• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

近代日本における在外友好・学術交流団体形成過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北陸学院大学

研究代表者

辻 直人  北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 教授(移行) (70523679)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード在外日本人学生 / 国際交流 / 帰一協会 / YMCA
研究成果の概要

本研究はアメリカやドイツなどでの史料調査の結果、20世紀初頭に在外日本人学生同士の親睦あるいは外国人との国際交流の発展拡大について、新たな知見を得られた。アメリカにおいては、日本人学生会が全米ネットワークを形成する背景にYMCAの働きがあったことが分かった。同志社総長を務めた湯浅八郎も1916年頃イリノイ大学でYMCAの活動に加わり、国際主義への意識を強めていった。また、日本女子大学校長成瀬仁蔵は、1912年に世界平和のため帰一協会の結成を米国知識人に呼びかけた。
一方のヨーロッパでは日英協会、日独協会などが組織されるが、特にドイツは都市ごとでの活動に終始し、全国的な活動には発展しなかった。

自由記述の分野

日本教育史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi