• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

対話による知識の共同構築過程の形成的評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04260
研究機関東海学園大学

研究代表者

水野 正朗  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40738217)

研究分担者 副島 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード主体的・対話的で深い学び / FAMアプローチ / 質の高い学び / 形成的評価 / 授業デザイン / 学び合い / 協同/協働学習 / 授業分析
研究実績の概要

【目的】キーコンピテンシーを獲得するためには個人の学習だけでは限界があり、協同的問題解決など知識を共同構築する探究的な授業過程の実現、及び持続的な改善に向けた評価の開発を必要とする。従来のルーブリックでは、集団的な学習過程を適切に評価して改善に生かすことが困難であった。そこで、「主体的・対話的で深い学び」の授業開発をサポートし、持続的改善を可能にする、新たな形成的評価法を開発することで、対話を通して深まる学びの特質を明らかにすることを目指した。
【研究の経緯と成果】初年度は、相互対話や協同的問題解決の過程を含む「学び合い」の実験授業を試行し、集団的な思考過程を評価し改善につなげるための評価規準表を「授業分析の仮説的視点」をもとに作成し、相互評価、自己評価を実施した。その結果、生徒たちが自分の学び、仲間の学び、教師の指導を相互に関連づけて振り返ることが、生徒と教師の授業省察を促進すること、「学び合い」を通して生徒が学び方を学ぶだけでなく、主体的な学習指向を持つことが期待されることが明らかになった。
2年目は、評価規準表の改善を図り、研究授業や日常授業レベルで無理なく実施でき、持続的な授業改善に役立つ新しい評価の枠組みを開発した。授業者が自ら評価項目を設定し、生徒の学びの姿を具体的にイメージして記述するが、最大の特徴は知識構築レベル(深まり)の本質に即し、その評価尺度を「知る・分かる」「つながる」「深まる」としたことである。これにより学びが深まる授業デザインと形成的評価、授業研究が一体的に運用できるようになった。
3年目は、このアプローチを"Formative Assessment Matrix for Lesson Degin"(FAMアプローチ)と名付け、小・中・高等学校、大学で幅広く実践を行い、国際共同研究も実施し、深い学びを実現する授業諸要因の相互関連性を明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立教育大学/グルバンエルデ教育大学/モンゴル国立教育大学附属学校(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立教育大学/グルバンエルデ教育大学/モンゴル国立教育大学附属学校
  • [雑誌論文] 教職課程の授業を通して学ぶアクティブな学びの進め方:「国語科指導法」における協同教材解釈2018

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗
    • 雑誌名

      教師教育研究(全国私立大学教職課程協会)

      巻: 31 ページ: 81-91

  • [雑誌論文] Formative Assessment Matrix for Lesson Design : Features of FAM Appoach2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Mizuno
    • 雑誌名

      外国語教育の方法論(モンゴル語、ウランバートル市)

      巻: 49 ページ: 29-31

  • [雑誌論文] FAM Approach Changes Lessons2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Soejima
    • 雑誌名

      外国語教育の方法論(モンゴル語、ウランバートル市)

      巻: 49 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 学びが深まるアクティブ・ラーニングの授業設計:教え合いから学び合いへ(公開シンポジウム「学習指導要領の改訂とアクティブラーニング」報告)2017

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗
    • 雑誌名

      学校教育研究(日本学校教育学会)

      巻: 32 ページ: 177-182

  • [雑誌論文] 対話による知識の共同構築過程における「深い学び」の形成的評価:「特別活動論」の授業で見られた学生同士の学びあい2017

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗・副島 孝
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 2-1 ページ: 23-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教育課程論」における学習主体の形成と評価活動の試み:「主体的・対話的で深い学び」のカリキュラム・マネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要(スポーツ健康科学部)

      巻: 3 ページ: 155-162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話的で深い学びの学習観2017

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗
    • 雑誌名

      考える子ども(社会科の初志をつらぬく会)

      巻: 379 ページ: 60-61

  • [学会発表] 教職課程の授業を通して学ぶアクティブな学びの進め方:「国語科指導法」における協同教材解釈2017

    • 著者名/発表者名
      水野正朗
    • 学会等名
      全国私立大学教職課程協会第37回研究大会
  • [学会発表] 対話による知識の共同構築過程の形成的評価とカリキュラム・マネジメント:「深い学び」を実現する授業構想力の強化2017

    • 著者名/発表者名
      水野正朗
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第28回大会
  • [学会発表] 「深い学び」を実現する知識構築型ルーブリック:授業構想力の強化と形成的評価による授業改善2017

    • 著者名/発表者名
      水野正朗・副島孝
    • 学会等名
      日本教育方法学会第53回大会
  • [学会発表] Meaning-Making through Interaction-Focus on the Competency-Based Assessment Rubric2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Mizuno, Dulamjav Norjin, Purevsuren Damiran, Oyunbat Tsendeekhuu, Nyamjav Danzan, Takashi Soejima, Atsushi Sakamoto
    • 学会等名
      The World Association of lesson Studies 2017 (Nagoya Univesity)
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 8th Nagoya Assembly of Lesson Study2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi