研究課題/領域番号 |
15K04260
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
水野 正朗 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40738217)
|
研究分担者 |
副島 孝 愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / FAMアプローチ / 質の高い学び / 形成的評価 / 授業デザイン / 学び合い / 協同/協働学習 / 授業分析 |
研究実績の概要 |
【目的】キーコンピテンシーを獲得するためには個人の学習だけでは限界があり、協同的問題解決など知識を共同構築する探究的な授業過程の実現、及び持続的な改善に向けた評価の開発を必要とする。従来のルーブリックでは、集団的な学習過程を適切に評価して改善に生かすことが困難であった。そこで、「主体的・対話的で深い学び」の授業開発をサポートし、持続的改善を可能にする、新たな形成的評価法を開発することで、対話を通して深まる学びの特質を明らかにすることを目指した。 【研究の経緯と成果】初年度は、相互対話や協同的問題解決の過程を含む「学び合い」の実験授業を試行し、集団的な思考過程を評価し改善につなげるための評価規準表を「授業分析の仮説的視点」をもとに作成し、相互評価、自己評価を実施した。その結果、生徒たちが自分の学び、仲間の学び、教師の指導を相互に関連づけて振り返ることが、生徒と教師の授業省察を促進すること、「学び合い」を通して生徒が学び方を学ぶだけでなく、主体的な学習指向を持つことが期待されることが明らかになった。 2年目は、評価規準表の改善を図り、研究授業や日常授業レベルで無理なく実施でき、持続的な授業改善に役立つ新しい評価の枠組みを開発した。授業者が自ら評価項目を設定し、生徒の学びの姿を具体的にイメージして記述するが、最大の特徴は知識構築レベル(深まり)の本質に即し、その評価尺度を「知る・分かる」「つながる」「深まる」としたことである。これにより学びが深まる授業デザインと形成的評価、授業研究が一体的に運用できるようになった。 3年目は、このアプローチを"Formative Assessment Matrix for Lesson Degin"(FAMアプローチ)と名付け、小・中・高等学校、大学で幅広く実践を行い、国際共同研究も実施し、深い学びを実現する授業諸要因の相互関連性を明らかにした。
|