研究課題/領域番号 |
15K04262
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
吉田 亮 同志社大学, 社会学部, 教授 (00220690)
|
研究分担者 |
物部 ひろみ 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
竹本 英代 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
高橋 典史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (50633517)
本多 彩 兵庫大学, 共通教育機構, 准教授 (90584798)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日系人教育 / アメリカ史 / エスニック史 / アメリカ化 / エスニック化 / 日系宗教 / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1940年代アメリカで展開した日系宗教団体による日系二世に対する教育活動を、転住収容所外地域に焦点を当て、その特徴を解明するところにある。特に、アメリカ化、道徳、日系文化化という3面を中心に考察するものである。 本年度において実施した各研究分担内容は以下の通りである。吉田は、ニューヨークの日系キリスト教会による転住収容所から退出する日系人再定住者に対する教育・福祉プログラムを1945年まで検討した。アメリカ・プロテスタント団体や日系諸団体との連携によるもの、単独のものを含め、多様な内容の活動の特徴を分析した。物部は、第二次大戦中、ハワイ人種統合委員会から派生した日系二世によって組織・運営された「士気高揚・非常時奉仕委員会(ESC)」に焦点を当てて、その活動を明らかにする試みの一環として特に二世のESCメンバーであったシゲオ・ヨシダの戦前・戦中・戦後の活動に着目し、ESCによる活動の変化をリーダーの視点から分析した。竹本は、日本語学園共同システムによって日本語学校を開設した杉町八重充に注目し、第二次世界大戦中の敵性外国人拘留所の教育事情を明らかにしながら、杉町が拘留体験をいかに解釈し、日本語学園の理論に結びつけたのかを明らかにした。本多は、第二次大戦時、フリーゾーンにあった仏教会、戦時中に活動を始めた地域の仏教会、戦時中に新しくできた仏教会の例挙げ、収容所内仏教会の活動状況と対比してその特徴を浮き彫りにした。高橋は、ハワイの天理教、金光教史を概観し、特に第二次大戦中は国家神道と同一視されて活動規制の対象とされたこと、戦後は復興を遂げていくことなど両者に多くの共通点があるという点に関する掘り下げた分析をされた。 上述の研究活動の報告は、本年度各担当者がそれぞれの担当地域で実施した資料調査に基づき、8月の研究合宿時に、担当者によって発表がなされたものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定してた基礎資料の調査は成果を上げ、日系宗教団体による日系二世に対する教育活動の特徴を明らかにする研究を着実に進めていく見通しは立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に研究は計画通りに進んでいるので、特に推進方策を検討しては以内。次年度も本年度同様、各自の分担テーマに即して現地調査、資料分析を行い、8月の合宿時に各自が研究成果を発表することになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究担当者の一人が体調を崩し、予定していた海外調査ができなかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該担当者の体調は回復し、今回分の海外調査を含め、研究計画に滞りが起こらないように進めることになっている。
|