• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

第二次大戦期アメリカ日系宗教の二世教育活動

研究課題

研究課題/領域番号 15K04262
研究機関同志社大学

研究代表者

吉田 亮  同志社大学, 社会学部, 教授 (00220690)

研究分担者 物部 ひろみ  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
竹本 英代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50294484)
高橋 典史  東洋大学, 社会学部, 教授 (50633517)
本多 彩  兵庫大学, 共通教育機構, 准教授 (90584798)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード日系人 / アメリカ / 越境教育 / キリスト教 / 仏教
研究実績の概要

まず、地域差についてである。ハワイは二世が指導力を発揮できる状態にあったため、公認組織を使った活動を展開できた。民間団体「非常時奉仕委員会(Emergency Service Committee, ESC)は二世団体で、ハワイ全体を戦時体制への後方支援、日系人のアメリカ化推進啓発活動を進める上で主導的役割を担った。シカゴの二世は再定住者の新参者として日系組織の形成に着手するのが精一杯であった。シカゴで1944年に設立された2つの仏教会は二世が主導し、現地キリスト教会の協力支援の上で設立された。ニューヨークの二世は一世の指導力を補足する形でその存在感をかろうじて示せるにとどまっていた。ニューヨークの日系プロテスタント教会は二世グループの形成期であったため、主要な活動は一世を手伝うという形態となった。杉町八重充が主導したカリフォルニア州における日本語学園システムは、戦前の日本語学校展開の基盤があり、その上に抑留時代の教育体験を経て設立されたものであった。
次に、宗教差についてである。キリスト教系は現地の主流宗教という優位性を生かし、現地キリスト教諸団体との連携や日系独自の企画を進め易かった。ニューヨーク日系プロテスタントは米国内外の反ファシズム・民主化を進める現地プロテスタントの動きに呼応し、被収容者や再定住者の日系人への教育支援、現地プロテスタント異人種間交流企画への参画が進められた。仏教は敵国宗教としてアメリカ化や世代交代の推進、キリスト教との交流他「土着化」に向けた努力を精力的に進めていた。シカゴに設立された仏教会はその典型例であるといえる。新宗教は後発集団として周縁性を有しつつも、戦後は日本の文化・社会資本を活用した復興を進めるというやり方がとられた。ハワイにおける神道系新宗教教団である天理教と金光教がその好事例である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者が着実に仕事を進め、研究成果をあげている。

今後の研究の推進方策

現在は、研究成果をまとめる段階に入っている。2020年3月研究成果出版に向け、各自が論文を執筆中であり、順調に進んでいる。

次年度使用額が生じた理由

使用予定の資料類の入手に時間がかかり、締め切り日までに対応できなかったためです。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 湯浅八郎と第二次大戦期アメリカ日系人の強制収容2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 亮
    • 雑誌名

      教育文化

      巻: 28 ページ: 27,55

  • [雑誌論文] 第二次大戦期アメリカプロテスタントの日系人「社会統合」活動-ニューヨーク日系アメリカ人教会委員会による日系人再定住支援活動-2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 亮
    • 雑誌名

      教育文化

      巻: 27 ページ: 1,29

  • [図書] 現代日本の仏教と女性―文化の越境とジェンダー2019

    • 著者名/発表者名
      本多彩、那須英勝、碧海寿広
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      978-4-8318-6016-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi