研究課題/領域番号 |
15K04263
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小野 文生 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | パトス / 受苦 / 啓蒙批判 / ユダヤ / 水俣 / ハンセン病 / アガンベン / 人間学 |
研究実績の概要 |
2年目にあたる本年度は、初年度に行った研究の成果を踏まえつつ、ひきつづき①啓蒙理性批判の思想的アクチュアリティの考察、②受苦的経験をめぐるユダヤ思想の精神的遺産に関するパトスの知の観点からの省察、③カタストロフィ経験に関する思想的蓄積の検討および聞き取り調査、④現代思想における潜勢力/形なきものの形態学/無力さ・弱さの思考に関する哲学的動向の分析という4つの研究基軸に沿って研究を遂行した。 ①については、フランクフルト学派における啓蒙理性批判の成果を検討するために、ドイツ・フランクフルト大学にて資料・文献収集をおこなった。また、フランクフルト大学のクリスティアン・ヴィーゼ教授と意見交換をおこなった。さらに、マックス・ヴェーバーの官僚制研究に関する分析をおこなった。②については、レヴィナス、ブーバーの思想分析のほか、ショアー関連の文献の読解を進めた。③については、水俣病をめぐる言説分析と資料調査、現地での患者さんや支援者の方々からの聞き取りほかフィールド調査を継続した。また、多摩全生園においてハンセン病をめぐる資料調査をおこなった。④については、アガンベンの「非の潜勢力」にかんする思想の読解、鶴見俊輔のアナーキズム思想およびハンセン病へのコミットメントについての調査、「受苦」や「弱さ」の思想に関する関連文献の調査と収集をおこなった。 これらの成果の一部を、ドイツでの招聘講義、教育哲学会や公開研究会などの機会に発表することができた。また、『京都ユダヤ思想』のブーバー没後50周年記念論文や『災害と厄災の記憶を伝える』(山名淳・矢野智司編、勁草書房)における拙論などに反映させることができた。さらに付け加えるなら、本研究テーマに関する図書や国際学会誌査読論文が刊行を待っている状態である。今後は、これらの成果を踏まえて、ひきつづき当初の計画にしたがって研究を進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全計画の2年目にあたる本年度は、海外研究調査、国内フィールド調査、学会参加などを通して、研究対象をめぐる研究状況をひきつづき広くサーヴェイし、他の研究者と意見交換すると同時に、関連文献の収集や分析をおこなうことに力を注いだ。萌芽的な成果の一部を国内外で公表できたことに加え、それぞれの基軸において新しい知見や今後の方向性への示唆を得られたことは、次年度以降の作業の準備として有益であった。こうした下準備的な作業は、継続しておこなう必要があると感じた。とはいえ、自分の中でさまざまにアイデアの拡散と収束が繰り返されており、主観的に判断すればこれは「よい状態」であり、おおむね順調に進展していると言えるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
特別な推進方策の変更の必要性は感じていない。従来計画していた通り、着実に課題に取り組みたい。
|