• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

パトスの知に基づく人間学の創成―啓蒙理性批判と受苦的経験に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04263
研究機関同志社大学

研究代表者

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードパトスの知 / 受苦 / 啓蒙批判 / 水俣病 / ハンセン病 / ユダヤ / アガンベン / 人間学
研究実績の概要

3年目にあたる本年度は、昨年度に行った研究成果を踏まえつつ、また最終年度での総括を意識しつつ、引き続いて①啓蒙批判のアクチュアリティの考察、②受苦的経験をめぐるユダヤ思想の精神的遺産の省察、③カタストロフィ経験に関する思想的蓄積の検討および聞き取り調査、④現代思想における潜勢力/形なきものの形態学/無力さ・弱さの思考に関する哲学的動向の分析という4つの研究軸にそって研究を遂行した。
①については、ホルクハイマー、アドルノ、ハーバーマスを中心としたフランクフルト学派やU・ベックらの啓蒙理性をめぐる理論の検討、および技術的合理性をめぐる思想群のリサーチを行った。②についてはブーバー、レヴィナス、アーレント、アンダース、ヨナスほか〈アウシュヴィッツ以後の思想〉の調査および分析を進めた。③については、水俣病センター相思社での調査、石牟礼道子文学ほか〈水俣病思想〉のリサーチ、熊本・菊池恵楓園ほか関連施設での調査、鶴見俊輔のハンセン病への取り組みの分析などを行った。④については、アガンベンの思想分析のほか、水俣病言説、ハンセン病言説など病や受苦的経験をめぐる言説にみられる「弱さ」「無力さ」の契機を読み解いた。以上の調査および読解・分析は引き続き次年度以降も継続する予定である。
なお、これらの研究の成果の一部を、教育思想史学会のシンポジウムや教育哲学会のラウンドテーブル、シェリング協会の研究例会、教職課程研究関連の研究会などで発表した。また、国際哲学雑誌、ドイツの学術図書、教育学テキスト、事典、児童教育雑誌、新聞など様々な媒体で本研究の成果の一部を公表することができた。付け加えるなら、本研究の成果を含む図書や英語論文などが刊行を待っている状態である。
これらの成果を踏まえ、予定された計画や残された課題に取り組みながら、最終年度での総括へつなげていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全計画の3年目にあたる本年は、国際会議への参加、国内フィールド調査、研究対象にかかわる関連イベントや学会参加をとおして、研究対象をめぐる研究状況を広くサーヴェイし、他の研究者と意見交換すると同時に、関連文献や資料の調査・収集・分析を行うことに力を注いだ。国際的な媒体や国内の多様な媒体で萌芽的な成果の一部を公表できたことに加え、4つの研究軸それぞれにおいて新しい知見や方向性への示唆を得られたことは、最終年度での総括作業の準備として有益であったと考える。なお、本年度は海外・国内ともにフィールド調査に当初の期待ほどには十分な時間と力を注ぐことが叶わなかったが、代わりに資料の読解・分析に時間と力を注いだ。この点は、最終年度の活動においてカヴァー可能であるし、またより重点的に力を注ぐ予定である。
最終年度はすでに国際学会・国際会議において本研究テーマに関する部会企画や発表も予定されており、全体的に見ればここまでおおむね順調であると判断できる。自分のなかでさまざまにアイデアの拡散と収束が繰り返されており、主観的に判断すればこれは「よい状態」である。

今後の研究の推進方策

特別な推進方策の変更の必要性は感じていない。初年度に提出した計画書に従って、4つの研究の基軸それぞれについて着実に課題に取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

当初年度末に予定していたフィールドワーク調査等を次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Philosophy in the Age of Globalization, But in Which Language? Translation, or Loving the Experience of Enduring Pathos2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      巻: 2 ページ: 207-227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小杉世氏「マーシャル諸島をめぐる小説と詩にみるコロニアリズムと環境の問題」へのコメント2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      2017年度日本オセアニア学会関西地区例会
  • [学会発表] 教育/人間形成とパトスの知 ――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会2017年度研究大会(テーマ「大学教職課程における研究と教育のはざま――その不易と流行」)
  • [学会発表] Possibilities and limitations of qualitative methods in 'Bildungsforschung'2018

    • 著者名/発表者名
      WIGGER, Lothar, UHRENDORFF, Uwe, MATTIG, Ruprecht, DALSKY, David, ZEHBE, Klaus (Facilitators) NISHIHIRA, Tadashi, RAPPLEYE, Jerermy, HIROSE, Yuzo, YAMANA, Jun & ONO, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop on "Bildungsforschung" Kyoto University & TU Dortmund, Kyoto University
    • 国際学会
  • [学会発表] パネルディスカッション「査読に通る論文とは」+ 論文指導ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      本田由紀, 小野文生, 青木栄一, 石川良子, 須田将司, 黒田友紀, 石井英真, 松岡亮二
    • 学会等名
      日本教育学会「若手会員のための論文指導ワークショップ」
  • [学会発表] GとRの結び方――グローバル地域文化学という挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      鵜飼哲, 伊藤玄吾, 王柳蘭, 宇佐見耕一, 尹慧瑛, 小野文生
    • 学会等名
      同志社大学グローバル地域文化学会
  • [学会発表] 敷居/閾をしくじりつつ歩むこととしての自律、あるいは弁証法のパトス――藤井俊之『啓蒙と神話:アドルノにおける人間性の形象』(航思社、2017年)へのコメント2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本シェリング協会第60回シェリング・ゼミナール
  • [学会発表] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために(シンポジウム「〈いま〉をどう読み解くか――教育に向き合うための歴史感覚を問う」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
  • [学会発表] 次世代育成企画委員会ランチタイムセッション『教育哲学研究』に投稿する前に――査読制度を通して「教育哲学研究とは何か」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      下司晶, 小野文生, 生澤繁樹, 井谷信彦, 平田仁胤, 松浦良充
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
  • [学会発表] 巻き込まれつつ対峙する知――〈じゃなかしゃば〉の思想ために(ラウンドテーブル「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
  • [図書] Bildung in fremden Sprachen? Paedagogische Perspektiven auf globalisierte Mehrsprachigkeit2018

    • 著者名/発表者名
      Ruprecht Mattig, Mariam Mathias, Klaus Zehbe, Koerstion Groebel, Inci Dirim, Doris Pokitsch, Cornelie Dietrich, Hennig Rossa, Christoph Wulf, Juergen Trabant, Katherine Kerschen, Paul Standish, Fumio Ono, Jun Yamana, Akio Ogawa
    • 総ページ数
      289 (235-256)
    • 出版者
      transcript Velag
  • [図書] 教育思想事典 増補改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      教育思想史学会(編)
    • 総ページ数
      888 (8, 772-773)
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 教職教養講座 第3巻 臨床教育学2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司, 西平直, 池田華子, 奥井遥, 井谷信彦, 小松佳代子, 田端健人, 坂井祐円, 小野文生
    • 総ページ数
      238 (203-228)
    • 出版者
      協同出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi