研究課題/領域番号 |
15K04265
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
小田 義隆 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50455094)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 師範学校存廃論争 / 愛知県第一師範学校 / 愛知県第二師範学校 |
研究実績の概要 |
近年、教員養成大学・学部の規模の縮小・再編・改組が進められており、戦後教育改革の二大原則のひとつである「大学における教員養成」の存在意義が問われている。これらの意識は教員養成大学・学部の定員の縮小や、教員養成以外の組織への改組など具体的な施策として現れるが、これらの現象は地域社会における教員養成機関への考え方の国策への反映として捉えることができる。 本研究は、地域社会の教員養成機関への考え方を明らかにするため、戦前の師範学校における再編・統廃合問題に焦点を当て取り扱う。再編・統廃合の過程で、どのような組織・集団が関わり、そこで検討された制度・思想を歴史的に考察するため、戦前に1道府県に2つ以上の師範学校を設置した11道府県を対象とした。本年度は、これら11道府県に設置された師範学校の文献調査を行い7道府県の基礎資料を収集した。また、11道府県のうち東京・愛知・新潟に関する資料調査を行った。 東京都の資料調査では、東京府における師範学校統廃合問題に関して、統廃合問題は存在せず増設の機運が高まっている特徴を有していた。次年度、府議会の議事録を調査し、増設問題の概要と増設までのプロセスを整理する予定である。愛知県における資料調査では、愛知県第一師範学校と愛知県第二師範学校の2校が男子師範学校として存在していたが、昭和36年および昭和5年あたりから2度にわたる第二師範学校の廃校問題が浮上しており存廃論争が起こっている。また、新潟県に関しても新潟師範学校と高田師範学校が設置されていたが、昭和5年あたりから県議会の議事をはじめとして、どちらかを廃校にするという存廃論争が起こっている。本年度は、これら資料調査によって、存廃論争に関する史実の整理を行った。 次年度は、これらの事実を裏付けるべく県議会の議事録や、存廃論争に関わった人々の動向を県の公報および新聞等を収集し分析を加える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該13師範学校を前身にもつ教員養成系大学・学部の年史の収集と分析を行い整理する予定であったが、愛知・東京・兵庫・福岡・熊本・北海道・大阪の年史を収集することができたが、残りの4地域の基礎的関係資料の収集が完了しておらず、当初の目標よりも若干遅れが出ている。 しかし、次年度の予定を繰り上げて、該当地域である愛知・東京の2地域を訪問し分析を始めたものがあり、2年間で当初計画どおりの進捗状況に修正する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究課題の推進方策について、以下のように考えている。 ①年史等、基本的資料の入手できていない4つの地域についての資料収集を継続する。②基本的資料を収集した地域については、同窓会関係の資料収集を行い、師範学校統廃合問題に関わった人々の概要をつかむ。③基本的資料で知り得た事実を第一次資料で裏付けるべく、当該道府県の公文書館、中央図書館、区役所、市役所、町役場等に所蔵される県議会、市議会、町議会、村議会の議事録・広報紙等を収集する。④収集した資料を総合的に分析し、師範学校統廃合問題の実態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の調査では当初予定していたマイクロフィッシュ化するデータを見つけることができなかった。よって、マイクロフィッシュのデータをエクセルに打ち込むアルバイトを雇う必要が発生しなかったことで謝金の部分で未使用額が発生してしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、資料調査を中心に行うため、マイクロフィッシュ化する資料が多く見つかると考えている。今年度の未使用額は、大量に発生すると予想される資料のマイクロフィッシュ化と、それをエクセルにデータ化する部分に使用する予定である。
|