• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

LTDおよび反転授業に着目したクリティカル・リーディング力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04269
研究機関関西国際大学

研究代表者

上村 和美  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (20283830)

研究分担者 横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
堀井 祐介  金沢大学, 国際基幹教育院, 教授 (30304041)
成田 信子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (50434965)
米田 薫  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70382463)
西川 真理子  流通科学大学, 経済学部, 特任教授 (10252727)
井上 加寿子  関西国際大学, グローバル教育推進機構, 講師 (80595637)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード初年次教育 / 読解力
研究実績の概要

平成28年度は代表者および研究分担者共に、集中的に情報収集を行った。特に本研究の基盤にもなっている大学初年次でのクリティカル・リーディング力育成カリキュラムと教材開発に関する研究」(基盤研究(C)( 1)平成 22~26 年度科学研究費補助金 課題番号:22530840 )で作成・実施した「読解力診断テスト」の妥当性を検討するためには、既存の同種の診断テスト等についての検討を行う必要があった。そこで、次の3つについての情報収集とそのまとめを行った。①全国学力・学習状況調査(NIER 国立教育政策研究所)②日本語検定(特定非営利活動法人 日本語検定委員会)③語彙・読解力検定(朝日新聞・ベネッセ)なお、平成28年度については研究代表者の都合により、研究会を開催することができなかったため、進捗状況についてはeメール等での意見交換となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究分担者各自による情報収集は進んでいるが、研究会を開催しての情報交換にまでは至らなかったため。

今後の研究の推進方策

遅れを取り戻すために、日程調整のうえ、5月以降に4回の研究会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究会が、研究代表者の都合により開催できなかったため。

次年度使用額の使用計画

日程調整のうえ、5月以降に研究会を4回開催する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi