• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

欧米大学間における女性の教育研究交流に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04273
研究機関西九州大学

研究代表者

香川 せつ子  西九州大学, 子ども学部, 教授 (00185711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード女子高等教育 / 女性教師 / ジェンダー / トランスナショナル / 国際大学女性連盟 / 留学 / イギリス / 黒田チカ
研究実績の概要

最終年度では、平成27年度に開催した国際シンポジウム「女性教育史研究とトランスナショナリズム」および平成28年度におけるその総括と学術雑誌での公表(ジョイス・グッドマン教授基調講演の翻訳、シンポジウム全体の報告記事等)を基礎に研究を発展させた。第一は欧米大学間における女性教員の交流と連携について、第二は英・米・日の三国間における女子留学生の動向についてである。
第一に関して、イギリスでの調査を実施した。ケンブリッジ大学のガートンとニューナムの両カレッジの図書館では、20世紀初頭のアメリカの女子大学とケンブリッジ大学女子カレッジとのコネクション、および国際大学女性連盟の活動について調査した。オックスフォード大学図書館では、日本の化学者黒田チカの留学に関連する資料を調査した。
第二に関して、佐々木啓子(日本女性高等教育史)、中込さやか(イギリス女子教育史)、内山由理(イギリス教育史)と共同研究活動を展開し、戦前期日本の女性の留学に関する文献調査を国内の大学図書館等で実施した。米英に留学した女性たちのデータを収集するとともに、大江スミ(家政学)、上代タノ(英文学)、黒田チカ(化学)を事例に取り上げ、女子高等教育における米・英・日の影響関係と人的ネットワークの内容を分析した。その成果を平成29年度比較教育社会史研究会春季例会において、「比較女性教育史研究の可能性を探るージェンダー、トランスナショナリズム、ネットワーク」というテーマのもとで発表した。
また海外学術雑誌Espacio,Tiempo y Educacionに、共著論文Transnational Network of Japanese Women Academics during the late 19th and the early 20th Centuryを投稿したが、研究期間内の掲載はかなわなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Winchester(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Winchester
  • [学会発表] 比較女性教育史の可能性を探る―ジェンダー、トランスナショナリズム、ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      香川せつ子、佐々木啓子、中込さやか、内山由理
    • 学会等名
      比較教育社会史研究会2017年度春季例会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi