研究課題/領域番号 |
15K04275
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
中地 文 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70207819)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仏教 / 日曜学校 / 宗教教育 / 児童文化 / 児童文学 / 宮沢賢治 |
研究実績の概要 |
大正期に全盛時代を迎えた仏教日曜学校の実態を調査し、その教育的・文化的意義を探るという目的のもと、2018年度は研究のまとめを視野に入れて、次の三つの調査・検討を行った。 一つ目は、大正から昭和初期の仏教日曜学校の実態、およびそこで展開された児童文化活動の理念と内容を把握し、その特徴を捉えることである。具体的には、この数年取り組んできた浄土真宗本願寺派と日蓮宗の日曜学校や仏教子ども会に関して情報を整理するとともに、曹洞宗の日曜学校についての調査・検討を行った。 二つ目は、前年度から継続している作業であるが、大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の全容を把握するための調査である。児童文芸誌、特に『赤い鳥』の中に該当するものがあるかどうか調べた。また、仏教各宗派の機関紙や仏教関連誌紙、仏教関連書に焦点を当て、仏教関連童話・童謡・児童劇の掲載状況と内容の調査・検討を進めた。 三つ目は、仏教日曜学校の隆盛の背景となっている、大正期から昭和初期の児童文化の展開の調査である。2018年は児童文芸誌『赤い鳥』創刊から100年目に当たるということで、各地で『赤い鳥』とその周辺の児童文化に関して展示やシンポジウムが開催された。それらから得た情報も活用しながら、大正から昭和初期の児童文化の実情と特徴を改めて把握し、仏教日曜学校の展開との関係を探った。その作業の中から、『赤い鳥』の運動と児童文化の興隆の問題、『赤い鳥』と教育とのかかわりの問題について検討した成果は、文章化して『宮城教育大学附属図書館ニュースこもれび』第133号(2018年7月27日発行)に発表するとともに、地域貢献事業の意味も持つ大学附属図書館行事で話題提供した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2018年度は、これまでに重点的に取り組んできた浄土真宗・日蓮宗の日曜学校や仏教子ども会の調査・検討に加えて、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗等の仏教日曜学校に関しての調査も行い、大正から昭和初期の仏教日曜学校の全容を捉える予定だった。2017年度から、天台宗・真言宗・浄土宗関係の調査・資料収集のために福井県立図書館(福井)や、宗教団体の本部図書室(東京・和歌山・山梨)へ出張する予定を立てており、2017年にできなかったその出張を2018年には行いたいと考えていたが、勤務先での管理職の仕事に加えて大学改組のための仕事も加わり、研究最終年度であったにもかかわらず、調査を完了することができなかった。大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の調査は、進めてはいるものの、これもまだ終わっていない。本来2018年度には予定していた調査を終え、情報を整理するとともに考察を加え、研究成果をまとめる予定だったが、もう少し調査に時間が必要な状況である。 以上のことから、研究は当初の計画よりも遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、これまでに重点的に取り組んできた浄土真宗・日蓮宗の日曜学校や仏教子ども会の調査・検討に加えて、天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗等の仏教日曜学校に関しての調査も行い、大正から昭和初期の仏教日曜学校の全容を捉える予定だったが、曹洞宗以外には手をのばすことができなかった。今年度は、未調査の宗派に関する概要把握を最優先とすることで、少なくとも仏教日曜学校の全容の輪郭を浮かび上がらせることができるように精力的に調査に取り組みたい。また、大正期から昭和初期において発表された仏教関連童話・童謡・児童劇の把握も作業途中であり、これに関しても成果を上げていきたい。そのうえで、調査で得られた情報の整理・検討を行い、同時代の児童文化の中に仏教日曜学校の活動を位置づけ、その特徴や教育的・文化的意義を明らかにしたいと思う。特徴・意義の検討に際しては、全体に目配りをするとともに、焦点を当てると有効な材料を的確に見極めて作業を進めることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度から、浄土真宗・日蓮宗・天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗関係の調査・資料収集のために福井県立図書館(福井)や、宗教団体の本部図書室(東京・和歌山・山梨)へ出張する予定を立てており、2017年にできなかったその出張を2018年には行いたいと考えていたが、勤務先での管理職の仕事に加えて大学改組のための仕事も加わり、調査を完了することができなかった。その結果、旅費の支出が予定額に届かず、次年度に繰り越すことになった。 今後は、これまでに計画したものの実現できなかった調査・資料収集を精力的に行う予定である。そのための旅費として使用したい。
|