• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小中一貫教育における発達特性および汎用的能力をふまえたキャリア教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K04277
研究機関筑波大学

研究代表者

樋口 直宏  筑波大学, 人間系, 教授 (90287920)

研究分担者 石井 久雄  明治学院大学, 文学部, 教授 (30330947)
遠藤 宏美  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30613848)
藤田 晃之  筑波大学, 人間系, 教授 (50261219)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小中一貫教育 / キャリア教育 / 義務教育 / 学校制度 / カリキュラム開発
研究実績の概要

本研究は、小中一貫教育を通して児童生徒のキャリア・進路意識がどのように形成されるかを明らかにするとともに、発達特性および汎用的能力をふまえたキャリア教育プログラムの開発を目的とする。そのために、本年度は以下の2点から研究を進めた。
(1)小中一貫教育における汎用的能力モデルおよびキャリア教育の分析
9年間を見通した汎用的能力やキャリア教育について、国内外の事例を分析してその特徴を明らかにする。このうち汎用的能力については、PISA調査や国際成人力調査(PIAAC)、さらには21世紀スキルやヨーロッパITLR調査等におけるコンピテンシーモデルを比較検討した。また、国内におけるキャリア教育の内容を整理するとともに、外国についてはアメリカおよびカザフスタンにて現地調査を実施した。
(2)小中一貫教育における実践事例の整理
市民科(東京都品川区)やつくばスタイル科(茨城県つくば市)のように、総合学習の一部にキャリア教育を取り入れている事例を取り上げ、汎用的能力の育成および9年間の連続性という観点から授業分析を進めた。また、静岡市、千葉県我孫子市、茨城県土浦市・那珂市、長野県茅野市、大阪府高槻市、宮崎県美郷村等の自治体における指導助言者として関わりながら、小中一貫教育開始以来の取り組みに関する成果や変容を分析した。特に、小中一貫教育における地域および学校規模の問題として、同一自治体においても中心部と周辺部とでは、児童生徒の移動や交流および学校統廃合という点で状況が異なることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内については、教育委員会および各学校の全面的な協力の下、調査および資料収集において各地域および学校の実態を明らかにすることができた。海外の調査研究も実施できたが、継続性という点で課題が残された。

今後の研究の推進方策

小中一貫教育を受けた小学校6年生および中学校3年生について、卒業後の進路動向を分析する。また、児童生徒がどのようなキャリア意識を形成しているかを把握するためのアンケートや、進路やキャリアに関する教員および児童生徒に対する聞き取り等の予備的調査を実施して実態を把握する。学校教育法改正に伴い、義務教育学校への移行がカリキュラム編成にどのように影響するかといった点も新たな課題である。

次年度使用額が生じた理由

調査・分析用に購入予定の録音・録画機器およびパーソナルコンピュータについて、次年度購入することとなり、物品費が当初の予定より下回ったため。

次年度使用額の使用計画

物品購入および聞き取り・アンケート調査作成のための謝金に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもとスマホの関係を捉える視点に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      石井久雄
    • 雑誌名

      明治学院大学教職課程論叢『人間の発達と教育』

      巻: 12 ページ: 75-93

  • [雑誌論文] 小中一貫教育を生かす学校建築をどうつくるか2015

    • 著者名/発表者名
      天笠茂,樋口直宏,小泉治,長澤悟
    • 雑誌名

      近代建築

      巻: 69 ページ: 52-61

  • [学会発表] 「育成すべき資質・能力」とアクティブ・ラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      樋口直宏
    • 学会等名
      筑波大学教育学会第14回大会
    • 発表場所
      筑波大学附属小学校(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 「悪玉としてのスマホ/被害者としての子ども」と「反映物としてのスマホ/当事者としての子ども」2015

    • 著者名/発表者名
      石井久雄
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第22回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学(愛知県・刈谷市)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 小中一貫校における児童・生徒理解に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤宏美
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第22回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学(愛知県・刈谷市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [図書] アクティブ・ラーニング「つくばスタイル科」による21世紀型スキルの学び(樋口直宏「つくば市小中一貫教育の成果と展望」を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      つくば市教育局総合教育研究所(編著),柿沼宜夫,樋口直宏,久保田善彦,岡野光浩,山田仁巳,永井英夫,渡部哲,岡野知樹,小澤多紀子,佐野賢一,沼尻浩,中山猛,大塚隆幸,石黒正美,毛利靖,加瀬雄一,株木啓子,村木正幸,合田暁夫,坂場治(他 執筆)
    • 総ページ数
      127(pp.3-5)
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] ゼロからはじめる小中一貫キャリア教育(藤田晃之「『いまとみらい科』の魅力」を執筆および全体監修)2015

    • 著者名/発表者名
      藤田晃之(監修),高槻市立赤大路小学校,富田小学校,第四中学校(編著),井上太一郎,大垣典子,沖田厚志,小澤康信,越智健太,小野忠夫,北畠真,葛上秀文,久保公子,酒上悦子,辻智子,辻井進,中井阿矢,中井貴彦,西田佳弘,野澤陽介,野呂瀬雅彦,羽倉陽三,服部建,馬場彰一(他 執筆)
    • 総ページ数
      223(pp.6-9)
    • 出版者
      実業之日本社
  • [図書] 学校教育と生活指導の創造(石井久雄「情報社会に生きる子どもと生活指導」を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      山本敏郎,鈴木庸裕,石井久雄
    • 総ページ数
      156(pp.136-154)
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi