研究課題/領域番号 |
15K04284
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
榊原 知美 東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (20435275)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多文化保育 / 幼児 |
研究実績の概要 |
本研究は,多文化状況にある保育活動への参加を通した幼児の知的発達の過程とそれを支える保育者の支援の文化的特徴を解明することを目的とするものである。本研究では幼児の知的発達の中でも,特に数量概念の発達に焦点をあてる。保育の文化状況としては,保育者が文化的多数派とならない次の2つの状況,1. 文化的少数者の保育者が文化的多数者の幼児集団を保育する状況(状況1),2. 保育者集団内と幼児集団内に文化的多様性がある状況(状況2)を対象とする。 平成29年度は,状況2の園における保育活動の観察データおよび保育者への面接データの分析を進めた。子どもの数量概念の発達の基盤となる多文化状況の特性を把握するために,文化間移動をする幼児が母語以外の言語を獲得していく過程における言語使用の実態について,5歳児のコードスイッチングに着目して検討した。具体的には,1. 状況2の園における幼児間および幼児―保育者間のやりとりの特徴,2. 言語コードスイッチングが生じた場面,3. 言語コードスイッチングが生じた理由の3点について分析・考察を行った。その結果,文化間移動をする幼児が母語以外の言語を獲得していく過程において,幼児が消極的なコミュニケーションだけでなく,積極的なコミュニケーションもしばしば生じることが明らかになった。さらに,幼児が相手の得意言語に対応した言語コードスイッチングを行っていることや,大人を対象とした先行研究と異なり,幼児の自然会話場面における言語コードスイッチングでは,文内コードスイッチングより文間コードスイッチングの方がより多く生じていることなども明らかになった。以上の知見は,黄らとの共著論文として『保育学研究 第56巻3号』(2018年12月発行)に掲載の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年12月~平成29年7月まで産前産後休暇および育児休暇を取得したため,当初の研究計画の一部が達成できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年延長することによって,状況2の園における保育活動の観察データおよび保育者への面接データの分析をさらに進める。そのうえで,状況1と状況2の比較分析を行う。最後に,多文化状況における幼児の知的発達を促す保育プログラムの基本構造の提案を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成28年12月~平成29年7月まで産前産後休暇および育児休暇を取得したため,当初の予定通り研究を遂行することができなかった。
(使用計画)研究期間を1年延長し,当初の計画通り予算を使用する。
|