• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

少年と高齢者の万引き予防策の実施・検証―社会的紐帯とローカルコードに着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 15K04286
研究機関富山大学

研究代表者

久保田 真功  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (00401795)

研究分担者 白松 賢  愛媛大学, 教育学研究科, 教授 (10299331)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード非行 / セルフコントロール / 万引き / 学校生活
研究実績の概要

一般の中学生を対象とした質問紙調査をもとに、セルフコントロール(以下、SC)の関連要因について検討を行った。SCは「犯罪の一般理論」(Gottfredson & Hirschi 1990)において、非行や犯罪の主たる原因であると考えられている概念である(SCが低い場合に、非行や犯罪に手を染めるリスクが高まる)。
分析の方法としては、SCが高い者と低い者とを、家族や友人との関係、さらには学校生活の側面から比較した。とりわけ着目したのは学校生活である。Gottfredson & Hirschi(1990)は、家庭と比べて学校は子どもたちの社会化機関としてのいくつかの利点があることを指摘しているからである。
その結果、①家族との関係が良好である場合や、保護者が子どもを監視・監督している場合に、子どもたちのSCが高まる可能性があること、②子どもたちが学校の決まりに自覚的であり、それらを遵守している場合や、子どもたちが特別活動に積極的に取り組んでいる場合に、SCが高まる可能性があること、などが明らかとなった。
また、我々は、具体的な万引き対策として「買い物をしながらできる見守り活動」(以下、「見守り活動」)を2014年11月に施行的に実施していた。その結果について分析したところ、ボランティアの「見守り活動」への参加状況については、①普段から店舗を利用している人の参加頻度が高く、「見守り活動」の説明会参加者およびコーディネータ担当者の参加率が高いこと、②ボランティアには2つの店舗で「見守り活動」に協力してもらったが、いずれの店舗についても5名程度の参加頻度が高く、半数程度が1、2回の参加にとどまっていること、③大学生および高齢者の場合、普段からボランティア活動に参加している人ほど、参加頻度が高いこと、などが明らかとなった。
さらに、生徒指導担当の教員にインタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度の目的として掲げていたことが、おおむね達成されているため。

今後の研究の推進方策

今後は、生徒指導担当の教員に加えて、万引きGメン(保安員)を対象としたインタビュー調査も実施し、得られたデータを分析する。その結果と、中高生を対象とした質問紙調査によって得られた結果とを踏まえ、学校と学校外関連機関との連携を踏まえた、包括的な非行対策を提案する。
また、研究によって得られた成果を論文等にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外出張を次年度以降に延期したため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降に資料収集等を目的とした海外出張に行く予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「学校・家庭・地域の社会的紐帯」による万引き抑止の可能性―試行モデル事業による課題探求―2016

    • 著者名/発表者名
      白松賢・久保田真功
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 63 ページ: 31-38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Factors Being Related to Self-control among Junior High School Students in Japan: Focusing on School Life of Students2017

    • 著者名/発表者名
      久保田真功
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 2017
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort
    • 年月日
      2017-01-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもと地域との「つながり」や保護者の学校・地域との「つながり」は、子どもの学校生活にどのような影響を及ぼしているのか?2016

    • 著者名/発表者名
      久保田真功
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第23回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi