研究課題/領域番号 |
15K04290
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
織田 泰幸 三重大学, 教育学部, 准教授 (40441498)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 専門職の学習共同体 / 校長のリーダーシップ |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は,日本とアメリカにおける「専門職の学習共同体」としての学校の特質および意義と課題を理論的・実証的に明らかにすることである。具体的な到達目標は,①「専門職の学習共同体」に関する代表的論者の議論の特徴について,教育経営の組織論やリーダーシップ論の観点から理論的な位置づけと課題を明確にすること,②アメリカの「専門職の学習共同体」としての学校における参与観察や校長への聞き取り調査をもとに,その学校の特徴や校長のリーダーシップの在り様を日米比較の観点から明らかにすることである。 ①については、アメリカにおける「専門職の学習共同体」の代表的論者の一人である教育学者アン・リーバーマン(Ann Lieberman)の研究に注目し、彼女の「専門職の学習共同体」論の特徴について,学校改善のプロセス,学校の組織文化(成熟度),そして校長や教員のリーダーシップと関わる観点から整理・検討したうえで,それらの理論的基盤に留意しながら,意義と課題について考察を加えた。またスタンフォード大学においてリーバーマン教授に聞き取りを行い、自身の執筆した論文と関わる基本的な認識と理解の妥当性について確認を行った。 ②については、カリフォルニア州ダブリン学区(Dublin Unified School District)の副教育長とともに同学区における「専門職の学習共同体」の事例校の観察および校長に対する聞き取り調査を行った。また昨年度に引き続いて、フリーモント学区(Fremont Unified School District)の副教育長に聞き取り調査を行った。三重県において「学びの共同体」に取り組んでいる学校(中学校1校)を複数回訪問して参与観察を行うとともに,校長および複数の教員に対する聞き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、「専門職の学習共同体」の先駆的研究(リーバーマンの研究)について理論的に整理・検討するとともに、「専門職の学習共同体」の事例校(カリフォルニア州ダブリンの初等学校1校)および三重県において「学びの共同体」に取り組む学校(中学校1校)を訪問し、その特徴について基礎的な調査を実施することができた。年度当初に計画していた文献研究の一部が実施できていないが、当初の計画とは別の文献研究は進めたため,おおむね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は,①アメリカの社会学者ダン・ローティ(Dan Lortie)の『学校教師(schoolteacher)-社会学的研究』(1975)に注目し、その特徴および意義と課題の再検討を行うとともに,②ローティの『学校教師』(1975)を踏まえて独自の議論を展開している複数の論者に対する聞き取り調査を行う。またわが国において「学びの共同体」に取り組んでいる学校(三重県の学校を予定)を訪問し、参与観察を行うとともに、校長や教職員に対する聞き取り調査を行い、その特徴について明らかにする。
|