研究課題/領域番号 |
15K04291
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
榊原 禎宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90215616)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自立的学習 / 学習メディア / 学校における時間管理 / 教員の役割 / 学校教育の多様性 |
研究実績の概要 |
初年度としてGMS(「社会的な学校」)を、①創設前の理念、②制度の設計、③実際の運営、の三つの観点で調査・考察した。①では1950年代以来のキリスト教民主同盟(CDU)の学校政策の批判として主に緑の党(Gruene)により構想されたこと、学校制度を通じた社会的階層の再生産を絶つ仕掛けとして提案されたこと。②では「多様な生徒がともに様々に学ぶ」理念は共通するが、自治体ごとの発想やその具体化により一様でないこと。それらは入学者の規模(学年あたりの学級数)、近隣のギムナジウム・実科学校・特別支援学校との関係(地理的条件、学校規模、特別支援の内容等)、校舎の新しさや改築状況のいかん、学校外機関や団体との関係などに見られる。③では、R市とW市のGMSを訪問、a.理念が運営に具体化された面の一方、b.理念と制度、そして制度と運営の間にずれや葛藤のあること。前者では週の半分近くは自立的な学習の時間として置かれ、コンピュータの活用を含む多様なメディアに促される教材が用意、個人や2,3人の学習で進められ、一斉教授が極力避けられていること、後者では教員の役割期待と実際(学習随伴者であるべきが指導的役割を離せないこと)、学習記録の発想とその活用(自己管理できない生徒とそれを応援しきれない保護者と教員の状況)、自立的学習の理念と(「放任」等の)実際(低学力の生徒への対応の難しさ)、とりわけ第二外国語での一斉教授(Input)の位置づけ(知らない状態で「学ぶ」ことの困難さ)等である。併せて、学校での教員の勤務時間の長さ、学年の生徒を複数教員で掌握、支援するために共通化された教材やテスト等の記録を担保する労力の多さ、また緩やかで静かな環境で、負荷少なく自分のペースで学ぶ良さを感じている生徒も認められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の通り、各観点に即した文献研究および学校での実地調査を進めることができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に申請時の研究計画書に沿って進める予定である。ただし、新たにL市のGMSへの訪問調査ができる状況になっているので、エフォート率を考慮しつつ進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ドイツの学校調査に関わって、予定を下回る航空運賃であったこと、また勤務大学における用務のため、予定よりも短い調査日程にならざるを得なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2校あるいは3校のGMSにおける理念、運営、実際に即して、次年度の学校調査に充当する予定である。
|