• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

文化共生社会に向けた学校教育におけるコンピテンシーの生成

研究課題

研究課題/領域番号 15K04293
研究機関神戸大学

研究代表者

杉野 竜美  神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40626470)

研究分担者 徳永 俊太  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (10582265)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多文化共生 / 学校教育 / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究は、移民を受け入れ様々な文化や価値が共存しているイタリアにおける、学校教育でのコンピテンシーの生成について取り上げたものである。
イタリアでは、2006年EUによって提起された「生涯学習のための8つのキー・コンピテンシー(欧州のキー・コンピテンシー)」に準拠している。2012年の全国学習指導要領では、多様かつ非連続的な今後の社会において必要な汎用的な能力として、「欧州のキー・コンピテンシー」をイタリアの学校教育の目標として明確に位置づけている。この全国学習指導要領における各教科の学習目標を分析してみると、ほとんどの教科で複数のキー・コンピテンシーの育成を図ろうとしていることが分かる。また、各コンピテンシーをベースとして教科の目標を見てみると、複数の教科を横断して育成されるものであることが分かる。そして、全国学習指導要領の前文で「学校での学びは、青少年が生きていく中で多々経験する教育の一つでしかない」と記しているように、学校教育を生涯教育の一部として捉えており、これも欧州の生涯教育の概念と一致している。
生涯にわたる学びとして捉えている中で、実際の学校教育においては完結し得ない課題とも言える。イタリア公教育省が作成したコンピテンスの認証様式を分析すると、「欧州のキー・コンピテンシー」の枠組みに強く依拠しており、これまでイタリアの学校教育現場で重要視されていた生徒(個々)の成長に関する内容が盛り込まれていない。このように2012年以降の公文書においては、学習内容とその評価に変化が確認されるのだが、2017年に実施した学校の教員へのインタビューでは、その限りではない。各教員レベルでは、以前から行われてきた個人内評価が行われており、公文書とは別の次元で教育活動および評価が実施されている。生涯にわたって生成されるコンピテンシーとしては、重層的な実践において生成されていると言える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 神戸グローバルチャレンジプログラム実施状況と成果:大学教育推進機構コースを中心に2018

    • 著者名/発表者名
      友松史子、杉野竜美
    • 雑誌名

      大学教育研究

      巻: 26 ページ: 131-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の視点から見るに着目した海外留学・国際交流プログラムの課題:スキルの向上から資質の昂揚に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      杉野竜美、武寛子、正楽藍
    • 雑誌名

      香川インターナショナルオフィスジャーナル

      巻: 8 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1970年代のイタリアにおける学校の変革に関する考察 -雑誌『学校実践』の分析を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      徳永俊太
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 131 ページ: 135-147

  • [学会発表] 多様性の視点から見たイタリアのコンピテンス2017

    • 著者名/発表者名
      杉野竜美、徳永俊太
    • 学会等名
      日本比較教育学会 第53回大会(東京大学)
  • [学会発表] イタリアの学校教育における市民性教育の位置付け-全国学習指導要綱の検討を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      徳永俊太
    • 学会等名
      日本教育学会 第76回大会
  • [図書] 教育課程・教育評価2018

    • 著者名/発表者名
      原 清治、春日井 敏之、篠原 正典、森田 真樹、細尾 萌子、田中 耕治
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081899

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi