研究課題/領域番号 |
15K04294
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
横山 真貴子 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60346301)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 幼小接続期 / カリキュラム / 文字 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児期の教育と小学校教育における大きな段差の1つに「言葉」があると考え、「話し言葉」中心の幼児教育と「書き言葉」中心の小学校教育を滑らかにつなぐための接続期カリキュラムを、「書き言葉」すなわち「文字」とのかかわりに着目して開発することである。具体的には、①文字環境、②文字とかかわる活動、③保育者・教師の援助について、(a)3歳児から小学校1年生まで、同一の対象の発達を4年間追跡する縦断研究と、(b)国内外の幼児教育施設の5歳児及び小学校1年生クラスにおける横断研究を実施する。 平成27年度は、(a)縦断研究では、所属大学附属幼稚園3歳児クラス(24 名)を対象に、5月~翌3月まで、計26回の参与観察を実施し、①園内、特に保育室内の「文字環境」を写真撮影するとともに、②幼児が文字とかかわる行動を③保育者の援助とともにビデオ録画した。併せて保育終了後、随時担任保育者にインタビューした。主な結果は以下の通りである。①文字環境として、子どもが園生活を送る上で必要なものが厳選され、記号や絵・写真とともに文字(ひらがな)が提示されていた。②幼児は文字をよんだり、かいたりする以前に、書かれた文字を「見る」ことが多く、「文字」に気づき、注意を向ける過程が指摘された。③保育者は、子どもの発達状況を見ながら、生活に必要なものを中心に文字環境を構成し、随時再構成していた。 (b)横断調査では、別件の調査研究の際に、台湾、香港の保育実践の文字環境・5歳児の保育活動を視察する機会を得た(平成28年2月)。両地域とも、文字を読んだり書いたりする保育活動が多く見られ、小学校入学前に、ある程度の文字習得が目指されていた。ひらがなは、音節と文字が1対1対応し、中国語に比べ、習得が容易である。次年度以降、こうした文字・言語の特徴に着目した「文字とのかかわり」を検討していく必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、以下の通り、予定していた調査研究を実施することができた。(a)縦断研究では、所属大学附属幼稚園3歳児クラス(24 名)を対象に、計26回の参与観察を実施し、保育終了後、保育者へのインタビューも随時行った。詳細な分析は、次年度以降に分析の枠組みを決定した上で進めていくが、下記の通り、本研究の結果をまとめた。①3歳児の「文字環境」:文字標記自体が少なく、標記される場合も文字(ひらがな)単独ではなく、記号や絵、写真とともに提示されていた。標示対象は「子どもの名前」が最も多く、次いで「ものの名前」、「生活を表すもの」が多かった。子どもが園生活を送るために必要度の高いものが文字でも標記されていた。②幼児が文字とかかわる活動:全体的に「書く」ことよりも「よむ」行為の方が多く見られた。また「読む」前の段階として「文字などを見る」行為が多く見られた。③保育者の援助:保育室の環境の変化によって、文字環境も変化した。学期が進むにつれ標示数が増え、「名前」だけではなく「情報」を提供する文章も書かれるようになった。子どもの発達に併せ、文字環境を量、質共に変化させていた。 (b)横断調査では、他の調査研究の視察の際に、台湾、香港の保育実践の文字環境・5歳児の保育活動を視察した(平成28年2月)。また、平成28年度の調査対象も国内外ともに見通すことができた。さらに、分析の枠組みを決定する上でも参考になる、本研究に関連する研究(日本の幼稚園における子どもの文字にかかわる活動)の成果について、環太平洋乳幼児教育学会世界大会(The 16th PECERA Annual Conference in Sydney,Australia,7月24日~26日)においてポスター発表を行った。日本語の文字の言語的特徴に着目した分析の必要性が議論され、次年度以降、研究を進めていく上で、有益な示唆を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、平成27年度に得られた3歳児の縦断研究の結果を踏まえ、4歳児の縦断研究を実施する。また横断調査として、国内外の幼児教育施設の5歳児及び小学校1年生クラスの視察調査を実施する。 (a)縦断研究では、進級した所属大学附属幼稚園の4歳児を対象に①文字環境、②文字とかかわる活動、③保育者の援助に着目し、通年の観察を実施する。併せて、保育者へのインタビュー、保護者への質問紙調査を実施し、4歳児の園と家庭での文字とのかかわりを明らかにする。 (b)横断研究では、国内2地域及び台湾への訪問調査を実施する。国内調査は、幼小期の接続カリキュラムを研究開発している神戸大学附属小学校・附属幼稚園(平成28年11月)と広島大学附属三原学校園(平成28年12月)の公開研究会に参加予定である。台湾の調査では、平成27年度に実施した台中の幼児園の調査結果を踏まえ、台湾の他地域での状況を把握するため、平成28年度は台東での調査を実施する。 研究結果は、国内の所属学会(日本保育学会:東京5月,乳幼児教育学会:神戸12月,日本発達心理学会:平成29年3月)に参加し、発表する。他の研究者と意見交流を行うことで、研究の軌道修正をはかる。また学会参加により、関連領域の最新の研究動向と情報を収集する。 平成28年度の上記の研究の成果を踏まえ、平成29年度は、5歳児の縦断研究を継続し、アプローチカリキュラムを作成する。また横断研究として、韓国への訪問調査を実施し、日本の結果と併せ、幼児期全般における「文字とのかかわり」に着目したカリキュラムを構想する。最終年度の平成30年度には、小学校1年生のクラスでの縦断研究を継続するとともに、デンマーク等、欧米の接続期カリキュラムも調査し、スタートカリキュラムを完成させる。これらを踏まえ、最終的に幼児期の教育と小学校教育をつなぐ接続期カリキュラムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主要な理由は、人件費・謝金の未使用である。人件費として、主に観察の録画データの文字化を計上していたが、これを次年度に繰り越した。平成27年度は全26回の各2.5時間の観察(計52時間)を実施したが、各場面において、子どもの行動及び発話を丁寧に文字化するためには、予定(録画時間の3倍)していたよりも大幅に文字化に時間を要することが判明した。そのため、全データを網羅的に文字化するのではなく、分析枠を明確にし、場面を焦点づけた文字化が必要と判断した。さらに分析枠を明確にするためには、3歳児の結果だけではなく、4歳児の観察結果も見ながら、学年をまたいでの比較検討が必要だと判断した。そのため、平成27年度の分析は、筆者による活動のインデックス作成、及び活動概要のまとめまででとどめ、平成28年度に、4歳児の観察結果を見ながら、分析枠組みを決定後、録画データの文字化を依頼することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、84,0000円の予算を使用する予定である。(a)縦断研究にかかわって、下記の通り350,000円を予定している。物品費(インクトナー等)150,000円、データ文字化のための人件費200,000円。(b)横断研究では、視察調査のための旅費が主である。合計230,000円。内訳は、台湾への渡航費用が180,000円(8月、5泊6日)、国内2箇所の視察調査に50,000円(神戸1日、広島1泊2日)。
|