• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「効果のある学校づくり」を促進する教育改善プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04301
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

久我 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード子どもの意識と行動の構造 / 学校組織マネジメント / 教職員の協働 / 組織的省察
研究実績の概要

「子どもの意識と行動の構造」の可視化とそれに基づく「効果のある指導」の抽出を進めた。特に,研究実践校の小学生(3校),中学生(3校),高校生(4校)の意識と行動の構造を共分散構造分析ソフト(Amos.ver23)を活用して可視化した。さらに,それぞれの学校の子どもの意識と行動の構造に適合した「効果のある指導」を抽出した(指導論)。
また,この「効果のある指導」を組織的に展開するために学校組織マネジメントの理論に基づく「教師の主体的統合モデル」(久我,2013)を援用して,全教職員による組織的省察を行った。具体的には,実践研究校の子どもの意識と行動の構造図を提示し,全教職員による組織的省察を通して,各校の「効果のある指導」を組織的に設定した(組織論)。
これら指導論と組織論の融合モデルである「教育改善プログラム」を構築し,その効果を検証した。結果,子どもの学びにおける主体性と生活における規範意識の向上が一定程度確認された。一方,教職員の協働意識の向上も一定程度確認された。また,小学校においては,保護者の学校認知の肯定的な評価の高まりが確認された。
特に,組織的な勇気づけの言葉掛け(ボイスシャワー)を通して,子どもの「自分への信頼」を高めたことが,学びへの意欲や生活の安定(規範意識の醸成)に効果的に機能することがとらえられた。このことが教職員の指導観を「統制型」から「勇気づけ型」へ転換させ,教育の良質化が進められたことが教職員アンケートから捉えられた。また,教職員の組織化において,組織的省察を通して,自校の子どもが抱える教育課題を共有することにより,協働意識を高めることが確認された。
このように本プログラムの効果性が,子どもの意識と行動の変容と教職員の意識と行動の変容にかかるデータに基づいて,エビデンスベースで一定程度検証された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 自己調整学習の理論に基づいた「生徒の自律的な学び」を生み出す英語科学習指導プログラムの開発とその効果2018

    • 著者名/発表者名
      西田寛子、久我直人
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42-2 ページ: 167-182

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもの変容を生み出す「効果のある学校づくり」と生徒指導2018

    • 著者名/発表者名
      久我直人
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第19回大会
  • [図書] 『教育経営における研究と実践・日本教育経営学会<編>』、「生徒指導の組織的改善の実践研究」2018

    • 著者名/発表者名
      牛渡淳,佐古秀一,曽余田浩史他、久我直人
    • 総ページ数
      229(104-116)
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2814-4
  • [図書] 『日本教育経営学会紀要第60号』、「「効果のある学校づくり」の理論と実践ー高知県教育委員会「志育成型学校活性化事業」における学校改善の取り組みと教頭の役割ー」2018

    • 著者名/発表者名
      久我直人、山﨑正恭
    • 総ページ数
      325(216-223)
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      978-4-4740-6379-2
  • [図書] 『「学校における働き方改革」の先進事例と改革モデルの提案』、「生徒指導の充実と「働き方改革」」2018

    • 著者名/発表者名
      藤原文雄編著、久我直人
    • 総ページ数
      199(97-105)
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2513-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi