• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アメリカ合衆国における校長免許制度と養成・採用・研修の異質性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04306
研究機関開智国際大学

研究代表者

八尾坂 修  開智国際大学, 教育学部, 教授 (20157952)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアメリカ / 校長免許 / 校長養成 / 校長指標 / オルタナティブ校長養成 / マサチューセッツ州 / 教育長免許 / 教育長養成
研究実績の概要

2018年2月末にマサチューセッツ州教育委員会、ハーバード大学教育大学院を訪問し、校長養成と教育長養成の関連について研究成果の最終確認を行うことができた。
校長養成基準として全米教育行政政策委員会(National Policy Board for Educational Admini-stration:NPBEA)のNPBEA教育リーダー専門職基準2015年が46州とワシントン特別区で州独自の基準作成の際に参考にされていることがわかった。
2008年基準の6基準と違い、2015年基準は10基準からなり、いっそう一人ひとりの児童・生徒の言語・文化的背景における公平性(equity)に配慮した学校コミュニティの構築を重視した内容と捉えることができる。しかも各々の基準が独立して機能しているのではなく、生徒の学問上と個人的な成長を促進する相互依存的なシステムとして機能している。この2015年基準は専門職基準のモデルとしての位置づけであり、教育リーダーシップの実践を導き、その成果を促進する手法である「行動の理論(theory of action)」がいかに効果的に使用されるかを示すものである。
また校長免許状取得要件のなかで着目すべきは、伝統的な大学院養成プログラムに対するオルタナティブルートによる養成プログラムの出現、定着が注視される。この背景として、連邦政策の助成策を看過し得ない。資質能力の高い有能な校長養成に関して学位取得プログラム以外のプロバイダーを認可し、校長免許資格取得へのオルタナティブルートの開発、拡充あるいは改善を促進することを各州に求めいていたことが動因である。
ただしいずれかの教育管理職ルートにしても、プログラムの質的差異が見られないように、養成の核となるコースカリキュラムの内容といった基本的な視点を共通認識しておく必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける校長・教育長免許養成政策に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 雑誌名

      アメリカ教育研究

      巻: 28号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 学校における業務の適正化に向けた環境改善方策2017

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 雑誌名

      私学経営

      巻: 509号 ページ: 25-29

  • [雑誌論文] 授業改善を共有する視点からの”校内研修”の意義と課題2017

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 63巻7号 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] 教職再課程認定下での学校インターンシップのあり方と実施上の課題2017

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 雑誌名

      私学経営

      巻: 511号 ページ: 24-31

  • [雑誌論文] スクールカウンセラー等との連携に対する支援:SC,SSWの職務展開への学校・教育行政支援2017

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 雑誌名

      Synapse:教員を育て磨く専門誌

      巻: 56号 ページ: 48-53

  • [学会発表] アメリカにおける校長・教育長免許・養成政策の新たな展開2017

    • 著者名/発表者名
      八尾坂 修
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
  • [図書] 新時代の教職概論2018

    • 著者名/発表者名
      八尾坂修、露口健司、宮古紀広、大畠菜穂子、伊藤文一、雪丸武彦、畑中大路、柏木智子、森山健一、島田和幸、岩本晃代、星野真澄
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ジタイ社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi