研究課題/領域番号 |
15K04312
|
研究機関 | 札幌大谷大学 |
研究代表者 |
岡部 敦 札幌大谷大学, 社会学部, 講師 (00632340)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育学 / 教育制度 / 中等教育 / 進路選択 / カナダ / キャリア教育 / 職業教育 / パスウェイ |
研究実績の概要 |
本研究は、高校教育カリキュラムと生徒の進路選択との関わりについて、後期中等教育における複線制の可能性という視点から考察し、日本における高校教育の在り方について検討することを目的としていた。比較対象として、カナダ・アルバータ州総合制(コンポジット)高校を取り上げ、単線型中等教育システムの中で、生徒にどんな選択肢を提供し、実際にどんな進路選択を行っているのかを明らかにすることを意図している。 平成27年度に実施した現地調査からは、学校外の企業や地域との協力関係によって、多様な学習機会が用意され、生徒の進路志望に応じて多くの選択肢が確保されていることが明らかとなった。また、貧困や精神的な課題を抱え、就学上困難を抱える若者が高校教育を継続することを可能にするために多様なスタイルの高校が用意されていることも明らかとなった。特に、発達障害などの課題を抱え、普通教科の学習に困難を抱える生徒が、企業や職能団体が提供する体験型のプログラムに参加することで、学習や将来の職業に対する意欲や関心を高める事例が見られた。 現地調査によるこれらの知見から、複線制に関する新たな定義付けの必要性が生じている。従来の進学か就職かといった進路志望別の選択肢ではなく、社会経済的な課題を有する若者を含むすべての若者に高校教育を保障する方策としてさまざまな選択肢が用意されている。こうした点を踏まえながら、新たなパスウェイの意味付けを行い、さらに調査を継続することの必要性が明らかとなった。 また、平成27年度中に得られた研究成果の一部は、9月に開催された国際キャリア教育学会(IAEVG International Conference)にて、カナダ・アルバータ州の研究者と共同で企画したシンポジウムで報告した。また、北海道キャリア教育職業教育フォーラムにて、一般のキャリア教育実践者に報告する機会を設けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では、アルバータ州の高校生を対象にCTSおよびRAP履修者への聞き取り調査を計画していた。しかし、本調査のスタート段階として、高校教育システムにどのようなパスウェイが存在するのか、またそれらはどんな背景をもった若者によって選択されているのかについて理解する必要があると判断し、アルバータ州カルガリー市に焦点を当てて、高校教育およびそれを支える地域の動きを出来る限り広範囲にわたって調査した。 また、平成27年度の調査内容については、国際キャリア教育学会(IAEVG International Conference)の国際大会にて、カナダ・アルバータ大学の研究者(Bonnie Watt氏)や研究協力者である札幌市内の2名の高校教員とシンポジウムの形式で報告することができた。また、北海道キャリア教育職業教育フォーラムでは、カルガリー市の教育委員会担当者と学校外で多様な背景を持つ若者を受け入れ、職場を中心とした学習の機会を提供した事例について北海道内および道外からの参加者に紹介することができた。 当該年度中のもう一つの課題であった、カナダ国内の他州との比較については、研究協力者を見つけることができずに、実現することができなかったが、国際キャリア教育学会にて得られた新たな研究協力者を通じて、米国カリフォルニア州ソノマ郡を対象とした、高校教育の実態を視察する機会を持ち、カナダ・アルバータ州との違いについて、より理解を深めることになった。 さらに、連携研究者として参加している科学研究費助成事業(基盤研究B)「グローバル化時代における包摂的な教育制度・行政システムの構築に関する国際比較」(研究代表者:横井敏郎)でもカナダ調査の結果を報告し、他の参加者からの研究に関わるアドバイスを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画にあった、カナダ他州の調査については、今年度中に実現する予定である。ただし、予定していた対象地域であるオンタリオ州とケベック州については、予算上および調査日程として確保できる時間上の制約により変更せざるを得ない場合が生じると考えている。中心的な調査対象地域であるアルバータ州への渡航の際に合わせて調査が可能となるブリティッシュ・コロンビア州などに変更することも検討する。 また、高校生へのアンケート調査については、すでにカルガリー市教育委員会に協力を要請しており、実現に向けて調査内容および調査方法の検討が必要と成る。場合によっては、今年度中の実施が難しい場合も考えられるが、その場合は、次年度に延期することも検討する。 平成27年度に、調査結果を報告することを目的として参加した国際キャリア教育学会については、今年度も同様に参加する予定である。また、北海道キャリア教育職業教育フォーラムについては、日本キャリア教育学会第38回研究大会と合同で実施することになっており、基調講演およびシンポジウムの中で、全国のキャリア教育研究者を対象に、その取り組みを紹介し、学術的な議論を深めることを期待している。国内の高校教育におけるパスウェイの調査については、日本キャリア教育学会などのネットワークを通じて情報を集め、今年度中に開始したいと考えている。 さらに連携研究者として参加している科学研究費助成事業(基盤研究B)「グローバル化時代における包摂的な教育制度・行政システムの構築に関する国際比較」(研究代表者:横井敏郎)は、次年度までの事業であり、主に貧困などの課題を抱える若者への対応を研究している。そこで得られた知見は、本科研県研究にもつながるものであるので、今年度についても継続していきたいと考えている。
|