• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ガバナンス改革時代の大学経営人材養成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関桜美林大学

研究代表者

山本 眞一  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (10220469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大学経営人材 / 大学事務職員 / 職員論 / ガバナンス改革 / 教職協働 / アドミニストレーター
研究成果の概要

知識基盤社会・グローバル化および18歳人口の減少の中で、大学経営人材の養成および能力開発は喫緊であることに鑑み、本研究は実施された。その結果、これからの大学では、(1)新たな次元での教職協働(役員・教員・職員の活動目的の共有)が必要で、これまで議論の主流であった教員と職員との役割葛藤を克服して、大学経営のため必要な人材を確保する必要があること、(2)米国などとの比較に基づき、職員の役割を、教員の活動の支援のためと限定することなく、大学経営のための管理職や専門職にも広げる必要があること、(3)能力ある職員を、役員・管理職・専門職に引き上げる方策をさらに検討する必要があることを明らかにした。

自由記述の分野

高等教育システム論、大学職員論、教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の変化に伴い、大学には学問・研究とこれに基づく教育という伝統的な役割に加えて、科学技術を始めさまざまな知識・技術を活用した大きな社会貢献が求められるようになってきている。そのためには、教員の資質向上はもちろんのことであるが、それとともに大学をさまざまな形で支える職員の能力向上は喫緊の課題である。本研究は、職員の役割の拡大やそれに伴う能力開発のあり方について、調査に基づく実証的手法によって明らかにされた問題の構造分析に基づき今後の方策を示すもので、大学論の新たな方向としての学術的意義と、大学の役割やその経営のあり方をしての社会的意義を有するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi