研究課題/領域番号 |
15K04325
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
|
研究分担者 |
竹歳 賢一 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (20712334)
長瀬 美子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 幼児の「かがく」 / 低学年児童の「かがく」 / 幼小一体型数理教育カリキュラム / 思考のスキル / 幼小接続 / 探索行動 / 科学教育 |
研究実績の概要 |
本研究の2016年度研究実践の具体的な内容は、以下の通りである。 (1)1歳から5歳児対象の「乳幼児期のかがく」の実験的保育モデルを8つ開発し、「もの」・「こと」と関わる遊びとして3つの公私立研究協力園において実施した。具体的には、大阪狭山市立南第二幼稚園では「かたち遊び」(5歳児)・「羽根車の遊び」(4歳児)、富田林市立錦郡幼稚園では「磁石遊び」(5歳児)・「熱遊び」(4歳児)、私立御幸幼稚園では「ひもの伸び縮み遊び」(1歳児)、「てこ遊び」(2歳児)、「色水遊び」(2歳児)、「磁石遊び」(2歳児)を開発・実施した。 (2)小学校第1学年及び第2学年対象の「低学年児童期のかがく」の実験的授業モデルを8つ(16時間分)開発し、2つの公私立研究協力校において「生活科におけるものと関わる体験活動」として実施した。具体的には、私立はつしば学園小学校において「色水のかがく」・「てこのかがく」・「ものの融け方のかがく」(第1学年)、「羽根車のかがく」・「弾性力のかがく」・「物の融け方のかがく」(第2学年)、富田林市立錦郡小学校において「かたちのかがく」・「磁石のかがく」(第2学年)を開発・実施した。 (3)本研究の成果は、日本保育学会・日本乳幼児教育学会・日本理科教育学会・日本生活科総合的学習教育学会・数学教育学会・日本教育実践学会の国内5学会において計6回、PECERA(Pacific Early Childhood Education Research Association)・EASE2016(International Conference of East-Asian Association for Science Education)の主催する国外の国際会議において計2回発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年度の本研究の目的及び計画は、(1)の認知発達特性研究の成果に基づいて、幼小一体型数理教育カリキュラムを開発する、(2)このカリキュラムを研究協力校園で実践し、研究成果を国際学会等で発表する、ことであった。 (1)については、幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」を開発し、実際に研究協力校園(小学校2校、幼稚園3園)において保育・授業を実施した。 (2)については、(1)の幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」の保育・授業過程における幼児・低学年児童の「行動」・「ことば」・「表情」を「観察」・「コミュニケーション」行為の2観点から抽出・分析した。この結果、幼児・低学年児童は「数」及び「自然」事象に対する「観察」及び「コミュニケーション」行為に特異性が見られ、その成果は国内外の学会・国際会議等において発表した。 以上の理由から、2016年度の本研究の目的は、概ね達成できたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度の研究結果を踏まえ、2017年度は以下の様な研究計画を立案し、遂行していく。なお、これらの研究成果については、国内外の学会等で発表していく予定である。
(1)2016年度に開発した8つの幼児期の「かがく」及び8つの低学年児童期の「かがく」実践において得られた抽出児のデータから得られた「行動」・「ことば」・「表情」のデータから、幼児・低学年児童の「数」・「量」・「かたち」や「自然」に対する認知発達特性についての分析をさらに推し進め、最終的に各年齢ごとの発達の尺度である「発達の指標」の試案を開発する。
(2)2017年度も引き続き幼小一体型数理教育カリキュラム「かがく」を新たに開発し、(1)で開発した「発達の指標」の妥当性を検証する。またその検証結果に基づいて、「発達の指標」をさらに修正及び改良する。
|