• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

女子大学の存立意義とサバイバルストラテジー:日本・アメリカ・韓国の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K04327
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

安東 由則  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (10241217)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード女子大学 / サバイバルストラテジー / 女子大学の存立意義 / 国際比較 / 起業家教育 / リーダーシップ教育
研究実績の概要

最終年度は、1)2018年度末に実施した韓国調査(梨花女子大学〔Ewha Womans University〕でのインタヴュー調査と3つの図書館での資料収集)によって得たデータ及び資料の整理・分析と論文化、2)2016年度実施の韓国人女子留学生へのインタビュー調査のまとめ、3)2017年度に実施したアメリカのスミス大学(Smith College)調査で、日本語訳出を行っていなかったHeavlow氏(Entrepreneurship Center Director)へのインタビューのまとめ、4)本科研でこれまで行ってきた3カ国の女子大学に関する論文・報告をまとめた『研究成果報告書』の作成、主として以上の4点を実行した。
1)では、梨花女子大学校・教授で、広報室長のChun,J.氏に、梨花女子大の理念とそれに基づく特徴的使命、留学生を含む学生募集戦略やリーダーシップ教育への取組などについてのインタビューと、事前質問への文章での回答をまとめて文章化した。さらに、収集資料を分析して、WWⅡ後の韓国における女子大学(校)の推移と現状を、数的データを中心にまとめた。2)は既に3名の韓国人女子留学生に対して実施していた、韓国における女子校、女子の進学状況、女子大学の捉えられ方、日韓の大学生活比較等に関するインタビューを再構成してまとめた。3)スミス大学調査で、唯一掲載していなかったHeavlow氏へのインタビューを訳出してまとめた。全学を対象にした金融教育や起業家教育を行うセンターの活動の歴史、目指すところ(リーダーシップ教育など)、一般カリキュラムとの関係、具体的な取組と成果・課題などについて語られた。4)1~3)の成果を含む本科研費研究の成果をまとめ、全255頁からなる『研究成果報告書』を編集し、印刷製本して関係者・関係機関に配布した。

備考

武庫川女子大学教育研究所が年1回発行する雑誌。オープンアクセスとしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スミス・カレッジにおける起業家教育・金融教育の取り組み:ヒーブロウ氏へのインタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      ヒーブロウ,R. ・西尾亜希子・安東由則 (安東由則監訳)
    • 雑誌名

      『研究レポート』(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 1-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梨花女子大学の戦略、強みと課題:事前アンケートとChun教授へのインタビューから2020

    • 著者名/発表者名
      チャン,J.・安東由則 (鳩山京美通訳・安東由則監訳)
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 29-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国における女子大学の変遷と現状2020

    • 著者名/発表者名
      安東由則
    • 雑誌名

      研究レポート(武庫川女子大学教育研究所)

      巻: 50 ページ: 57-83

    • オープンアクセス
  • [備考] 武庫川女子大学教育研究所 『研究レポート』

    • URL

      https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/report.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi