研究課題/領域番号 |
15K04329
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
佐藤 仁 福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教員養成 / アメリカ / 教員採用 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず、昨年度実施できなかった都市部での調査を実施した。ニュージャージー州のニューアーク学区教育局の教員採用担当者に対してインタビューを行うとともに、学区で行っている教員養成プログラムの内実を調査した。 次に、教員養成と教員採用をつなぐ仕組みとして、teacher residencyプログラムに着目した。このプログラムでは、学区教育委員会と大学もしくはNPOが共同で解説する教員養成プログラムであり、教員採用に直結するとともに、その後のフォローアップも兼ねたプログラムを提供するものもある。teacher residencyプログラムは、基本的に都市部で展開されていることから、ニーズの高い学校に対応できる教員養成が目指されており、養成と採用の関係が密になっていることがうかがえる。こうしたteacher residencyプログラムの実態を把握すべく、インタビュー調査を行った。本年度は、コロラド州デンバーを選択し、デンバー大学(Univeristy of Denver)におけるteacher residencyプログラムの内実を調査した。調査では、プログラムの担当職員だけではなく、実際にメンター教員として参画している現職教員、さらにはデンバー大学全体の教員養成プログラム担当者にもインタビューを行った。実態としては、共同という形をとっていながら、実質的に大学の関与が非常に少ないこと、大学としては伝統的ルートとteacher residencyプログラムを全く別のものとして運営していること等が明らかになった。本調査の結果については、来年度に学会報告を行うとともに、論文にまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教員養成と教員採用の関係性を探る上で、teacher residencyプログラムの動向は、避けて通れない課題であった。本年度は、その実態に迫ることができたため、研究全体としてはおおむね順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、最終年度に当たるため、これまでの研究成果を整理し、米国における教員養成と教員採用の関係性を構造的に解明する作業を行う。作業としては、文献調査に加え、フォローアップの現地調査を実施する予定である。現地調査では、teacher residencyプログラムも含め、教員養成機関や学区教育局関係者へのインタビュー調査を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、昨年度の繰越金(旅費相当)があったこと、また現地調査を2回行ったこと、成果報告を行ったこと等が重なり、旅費の占める割合が高くなった。その分、予算上、若干の経費に余剰が生じてしまった。次年度においては、物品費等に活用する予定である。
|