研究課題/領域番号 |
15K04332
|
研究機関 | 共立女子短期大学 |
研究代表者 |
一前 春子 共立女子短期大学, 文科, 准教授 (10399222)
|
研究分担者 |
秋田 喜代美 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保幼小連携 / 移行期 |
研究実績の概要 |
研究の具体的内容:平成27年度は、2つの地方自治体の幼稚園・保育園・認定こども園の5歳児クラスの担任の保育者と5歳児の保護者、小学校1年の担任教師と児童の保護者を対象とした保幼小連携に関する質問紙調査を行った。この調査によって、(1)保幼小連携に対して保護者が持つ期待と連携の効果に関する認識、(2)保育者・教師が持つ連携の効果と具体的成果に対する認識が明らかになった。 研究の意義:本研究の目的は、保育・教育の実践者、保護者の意識の変化に焦点を当てながら、保幼小連携の効果を高める地方自治体の施策と保幼小連携がもたらす効果の性質を明らかにすることである。これまでの保幼小連携研究では、取り組みの内容が分析の対象となっており、取り組みの効果については十分に検討されてこなかった。しかしながら、保幼小連携のあり方を明らかにするためには、連携の取り組みを継続することで生じる子どもの行動や実践者・保護者の認識の変化とそれを可能とする要因、連携によってもたらされる効果の性質を明らかにすることが必要である。本研究は保幼小連携の効果や具体的成果に対する認識を検討することで、地方自治体の特色を生かした保幼小連携の体制作りに寄与すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2つの地方自治体の協力を得て、幼稚園・保育園・認定こども園の5歳児クラスの担任の保育者と5歳児の保護者、小学校1年の担任教師と児童の保護者を対象とした保幼小連携に関する質問紙調査の実施・分析まで研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
幼稚園・保育園・認定こども園の5歳児クラスの担任の保育者や小学校1年の担任教師の協力を求め、インタビュー形式で保幼小連携の実践の過程を明らかにする。聞き取り内容としては、(1)保・幼・小の間での理解をどのように生み出したのか、(2)保護者への情報公開や保護者の期待や要望を踏まえた連携を実践するための工夫とは何か、(3)地方自治体が連携に関わっていることで連携の実践がどのように変化したか、等の項目を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実際に協力を得た2自治体以外の自治体にも研究協力の依頼・交渉を行っており、それらの自治体との打ち合わせのための旅費・質問紙の郵送などの予算も計上していた。しかしながら、最終的に2自治体となったため、使用額の変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に予定している保育者・教師へのインタビューの音声起稿の代金や保幼小連携の実態の把握のための資料収集などに使用する予定である。
|