研究課題/領域番号 |
15K04336
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
研究分担者 |
平野 知見 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20515134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多文化共生保育 / 実践の多様性 / 多文化状況 / 人権保育 |
研究実績の概要 |
本研究は、多文化共生保育の実践の多様さを記述する枠組みの構築を目指した2012年度から2014年度までの研究成果を踏まえ、各園の多文化化の状況に応じた実践の多様さを把握する枠組みを精緻化することを目的としている。また、さまざまな人権保育との連携を通して、多様な人権課題を包含した人権保育実践の原理の検討を行う。 こうした目的のために、2015年度は、多文化共生保育や様々な人権保育実践の交流を行うためのネットワーク構築を行うと共に、質問紙調査と多文化保育と音楽をめぐる対話論文の執筆を行った。 実践の交流を行うためのネットワーク構築については、保育実践における「人々がもつ違い」を中核に据え、違いを尊重し、共生を実現する保育の在り方を明らかにすることを目的とした「多文化&障がい共生クロスプロジェクト」を特定非営利活動法人ちゃいるどネット大阪の協力の下で立ち上げるための準備を行った。このプロジェクトは研究者と実践者の共同研究の場として機能するが、ここで話し合われた内容は、多文化状況の違いによる多文化共生保育の実践的課題についての研究論文のための質的データとなるとともに、この研究会を通じて、違いを尊重し、共生を実現する保育のための具体的なガイドラインを作成する予定である。 質問紙調査については、2012年度から2014年度までの研究成果を踏まえて作成されたリーフレット「園の多文化化の状況をふまえた多文化共生保育の実践」に基づき、園の多文化状況と保育実践にかかわる質問紙調査を実施した。現在、データの分析に取り掛かっている。 多文化保育と音楽をめぐる対話論文では、作曲家・心理学者・臨床心理士・保育研究者といった異なる立場の4名が、多文化保育と音楽をめぐるエピソードについて語り合うことを通じて、論文では表しきれない音楽や保育実践の精妙さを描出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、2015年度内に、多様な多文化化の状況の園を対象とした多文化共生保育実践に関わる聞き取り調査を実施する予定であったが、2015年度内はそのフィールドとなる研究プロジェクトの準備にとどまっていたため、研究の進展には若干の遅れがある。しかしながら、十分な準備期間を経てネットワーク構築ができたため、この遅れは2016年度内には十分に取り戻せると考えている。 また、海外の多文化共生保育にかかわる文献研究については、文献の収集には着手しているが、その内容のレビューまでは至っておらず、2016年度以降の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は、前述の「多文化&障がい共生クロスプロジェクト」での実践者と研究者の協働によるガイドライン作成を行うとともに、そこで得られた知見をもとに、各園の多文化化の状況に応じた実践の多様さを把握する枠組みの精緻化を目的とした論文執筆のためのデータ収集を行う。また、三重県内においても、外国人保育者および通釈者のネットワーク構築に取り組む予定であり、ここで得られた知見をもとにした論文執筆のためのデータ収集を行う予定である。 また、群馬県大泉町をフィールドとしている研究者と連携し、来日第二世代以降の外国人保育士のライフヒストリーの研究に取り組んでいる。 質問紙調査については、2015年度内に収集したデータを分析し、2015年度内に論文として発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度内に実施予定であった研究プロジェクトの開始が2016年になったために、運営費・講師謝礼等の支出が行われなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度より研究プロジェクトが開始されるため、運営費・講師謝金等の支出が予定されており、2015年度未使用分も含め、使用される予定である。
|