研究課題/領域番号 |
15K04336
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
|
研究分担者 |
平野 知見 京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10441122)
長澤 貴 鈴鹿大学短期大学部, こども学専攻 幼稚園教諭・保育士コース, 准教授 (20515134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多文化共生保育 / 実践の多様性 / 多文化状況 / 人権保育 |
研究実績の概要 |
本研究は、多文化共生保育の多様さを記述する枠組みの構築を目指した2014年度までの研究成果(研究成果である論文は、日本乳幼児教育学会第14回学術賞を受賞)を踏まえ、当初の枠組みを精緻化することを目的とし、3つの研究課題を掲げ、下記の通り実施した。 【研究課題1】様々な種類のマイノリティに関わる人権保育の多様な実践との対話を通じた視点の豊富化を目指し、特定非営利活動法人「ちゃいるどネット大阪」の協力のもとで立ち上げられた「多文化&障がい共生クロスプロジェクト」において、「日本語教育」「障がいとアート」「性的少数者」「海外での子育て」「ドイツの移民政策」「貧困と学習支援」「移民や難民の子どもが在籍するドイツの保育施設の実践」等のテーマでゲストスピーカーを招いて学習会・シンポジウムを実施し、対話を重ねてきた。 【研究課題2】国際的な共生課題であるイスラームとの共生に着目し、価値観や宗教の違いによる文化摩擦を乗り越え、共生を実現するための保育を検討した。学会において「保育現場におけるイスラームとの共生の模索」をテーマとしたシンポジウムを2度実施し、イスラームの価値観の理解やムスリムの人々の中にある多様性の理解の重要性、価値観の相違に起因するマイノリティ間の葛藤等について議論を行った。 【研究課題3】保育者自身の当事者性と多文化共生保育実践のありようを検討するため、在日外国人集住地域の保育現場に勤務する3名の来日第二世代(子どもとしての来日経験をもつ保育者)保育者の語りをもとに、保育者として、かつ、外国にルーツがある者としてのアイデンティティの揺れと、その揺れに伴いつつ深化する外国人保育者としてのキャリア形成の過程をTEM(Trajectory Equifinality Modeling:複線経路・等視性モデリング)により可視化した。研究成果の論文を国内の学会誌に投稿し、掲載が決定した。
|