• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

子どもの居住空間の変容と階層の再生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04339
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高橋 均  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30561980)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族の教育戦略
研究実績の概要

本研究は、子どもの居住空間の変容に着目し、その変容の意味について社会学的に考察することを試みるものである。近年、住まいに子ども部屋を設けない、あるいは住まいの各部屋に仕切りを設けない間取り(「開かれた住まい」)が、住まいの建築計画の主流となってきている。本研究では、そのような新しい間取りの住まいを、どのような社会経済的地位にある保護者が選好するのか、どのような子育て・教育意識を持った保護者が選好するのか、つまり、保護者による「開かれた住まい」選好の規定要因について明らかにすることを、研究目的としている。本年度は、全国の大都市圏6地域に在住で、現在、小学校に子どもを通わせている保護者を対象に質問紙調査を実施し、約2000のサンプルを回収した。収集されたデータについては目下分析中であるが、「開かれた住まい」選好の規定要因(独立変数)としては、世帯年収・保護者学歴・保護者職業に一定の影響がみられることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画に従い、調査規模を拡大した調査計画を立案した。ただし、調査依頼の段階で調査対象者からの調査実施について許諾を得るのに時間を要したため、年度内の実査にはいたらなかった。年度を跨ぐことにはなったが、現況、質問紙調査の実査に入っており、量的データの多変量解析に十分に堪えうるサンプルが収集されている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従い、今後は、インタビュー調査ならびに参与観察等の質的調査を中心に研究を進め、住まいという空間を保護者が教育空間として意識しているのか、また、その空間を実際に保護者がどのように活用しているのか、「開かれた住まい」は、家庭における親子の関係性にどのような影響を与えるのかについて検討していく。並行して、調査対象者を小学生の保護者から中学校の保護者に拡げ、質問紙調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた質問紙調査が、年度内に執行できなかったため。次年度の研究計画では、質問紙調査を継続するとともに、保護者へのインタビュー調査や住まいでの参与観察を実施する予定であるが、質問紙調査にかかる調査依頼文書や調査票郵送代金、インタビュー調査にかかる謝礼金・旅費、参与観察実施にかかる謝礼金・旅費としての支出が不可欠である。

次年度使用額の使用計画

①前年度内に実施を予定していた質問紙調査にかかる調査依頼文書・調査票の郵送代金(送付・返送時)として使用する。②今年度実施予定の質問紙調査にかかる調査依頼文書・調査票の郵送代金(送付・返送時)として使用する。③保護者へのインタビュー調査の謝礼金および旅費として使用する。④住まいにおける親子の空間利用に関する参与観察のさいの謝礼金および旅費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ペアレントクラシー化と「子ども社会」の現在―保護者の子育て・教育意識調査から―2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋均
    • 雑誌名

      子ども社会研究

      巻: 23号 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 育児言説をバーンスティン理論で読み解く―育児雑誌記事にみる教育化とジェンダー化―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋均・天童睦子
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [図書] 育児言説の社会学―家族・ジェンダー・再生産2016

    • 著者名/発表者名
      天童睦子・高橋均・加藤美帆
    • 総ページ数
      217(担当箇所 序章2~19・第2章43~77・第3章78~113・第5章134~158)
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi