研究課題/領域番号 |
15K04348
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
吉谷 武志 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (60182747)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 異文化間教育 / 欧州審議会 / NPO / 多様性 / 教員研修 |
研究実績の概要 |
本研究の対象である欧州審議会(Council of Europe)の教員研修プログラムであるペスタロッチプログラム(Pestalozzi Programme)は、加盟国の教員養成団体と提携して教員の異文化間教育研修を行うとともに、異文化間教員研修に関する理論的研究を行っている。 平成28年度は、昨年行ったこのプログラムによる教員研修の実際に関する情報の収集に加え、ペスタロッチプログラムの教員養成に関する理論的研究に関する資料を収集し、その分析を進めた。 また、欧州審議会の異文化間教員養成、研修プログラムは、欧州における各国の行政や研究機関、民間研究団体との連携の元に行われているが、そうしたなかからオランダのアムステルダムに本部を置く国際NGOであるアンネ・フランク財団(Anne Frank House)を訪問し、異文化間教育、偏見の除去に関する教員研修プログラムについて、その実情を調査し、担当者へのインタビューを行い、教員への異文化間教育、研修の実際についての知見を深めた。 さらに、現在までの知見について、関連分野の国内外の研究者との意見交流の機会を得るために、研究関連分野の国際学会である国際異文化間教育学会(International Association of Intercultural Education)の年次大会(2016年9月3日~9日、ブダペスト)と国内学会である異文化間教育学会(2016年6月5日)及び日本比較教育学会(2016年6月5日)において発表を行った。 そのほか国内の関連機関において欧州審議会及びEUの関連資料を収集し、分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に予定していた計画に沿って研究を進めることができた。すなわち、実地調査で訪問したアンネ・フランク財団(とくに国際部研究グループ)の研究院との情報交換、あるいはこの財団の実施している研修に参加することができたこと、研究発表を行った国際学会での研究交流、資料収集も順調に行えたこと、そのほか収集資料の分析についても当初予定通りで進んでいる。 以上から、上記のような判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は所属大学の研究専念期間(6ヶ月、2016年4月1日~9月30日)を得られたことにより、海外での実地調査や資料収集、研究交流を進めることができた。今後は、ここまでに収集した資料やインタビュー、研究交流等により得られた知見を整理し、とりまとめていきたい。 また、比較的進んでいる資料等の分析を踏まえて、次年度においては、かねてから研究交流を進めてきた、欧州審議会のペスタロッチプログラムの担当事務局、研究主査らを訪問し、当事者からの研究内容に関するレビューを受け、研究内容の正確性を高めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初より収集資料の整理、入力等のための人件費・謝金を計上してきたが、今後の推進方策に記載したとおり、半年間の研究専念休暇を取得できたことで、資料の整理については研究者自身で行えたことで謝金が発生しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度については、研究対象機関の担当者との間で研究レビューを受け、それを成果としてとりまとめる予定であるため、資料整理と報告書の作成に当たり、研究補助者を雇用し、未使用額については謝金として支出する予定である。
|