• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多様性を尊重する異文化間教育を担う教員の養成-欧州審議会とNGOの共同研究から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉谷 武志  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (60182747)

研究協力者 伊藤 亜希子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教師教育 / 異文化間教育 / 欧州審議会 / 多様性 / NPO / 教員研修 / 移民
研究成果の概要

本研究はヨーロッパで喫緊の課題である「多様性を尊重する教育」を担う教員の養成、研修について、欧州審議会(Council of Europe, CoE)と国際NGOが協働して進める異文化間教育としての教員研修について、次の点を明らかにした。
1)CoEのペスタロッチプログラムは、文化的多様性への教育的対応のあり方を教員研修や教育理念として明示したこと、2)このプログラムは欧州審議会加盟国に文化的多様性に対する研修プログラムを開発し、実施、改善を進めるという成果を上げたこと、3)国際NGOと欧州審議会との協働は、アンネフランクハウスなどのNGOでの教師の異文化間教育研修を促進する効果があったこと。

自由記述の分野

異文化間教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀を迎え多文化社会が定着しているヨーロッパ社会における教員の養成、研修について、日本ではまだあまり知られていない欧州審議会(Council of Europa)の教育研究、とりわけ教員養成、研修に焦点化し、それを東欧諸国で実践化しているペスタロッチプログラム(Pestalozzi Programme)について、その理論と実践、具体的な研修プログラムを明らかにしたものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi