• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

グローバル化時代における市民性教育の日豪比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04350
研究機関東京学芸大学

研究代表者

見世 千賀子  東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (80282309)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードシティズンシップ教育
研究実績の概要

本研究は、オーストラリアにおいて、グローバル・多文化市民社会の構築および見識ある行動的市民の育成に向けて取り組まれているシティズンシップ教育の理論、政策、実践を明らかにすること、および、グローバル化、多文化化の進む日本の学校における多様性への対応と市民性の育成に向けた取り組みとを明らかにすることを目的とする。
今年度は、オーストラリアで開発されたナショナルカリキュラムにおいてシティズンシップ教育がどのように構想されているのか、その目標、内容等について、明らかにした。オーストラリアのシティズンシップ教育カリキュラムは、3~10年生を対象に「シビックス(公民)とシティズンシップ」という独立した学習領域として設定されている。オーストラリア社会を多文化的・多宗教的かつダイナミックな社会と捉え、世俗的民主的国家としてのオーストラリアにおいて、見識ある行動的市民として、生涯にわたって市民生活に関わることや所属感を育成することをねらいとしている。特に、社会に対して問いを持つこと、その問いをもつためのスキルを発展させること、そして、問いに対する応えを個人で追及するスキルと同時に他者を尊重しながら集団で応えを見出すスキルや資質・能力の育成を目指していることが明らかとなった。7~10年生においては、市民としての自らの役割を省察するという項目が挙げられており、特に9・10年生においては、リージョナル、グローバルなコンテクストにおける市民としての自らの役割を省察することが示されている。義務教育を終える段階で、グローバルな視点を併せ持った市民の育成が目指されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オーストラリアの学校における実践を明らかにするための訪問調査の調整が双方の都合によりうまく合わず困難だったため。

今後の研究の推進方策

国内において、グローバルシティズンシップ、マルチカルチュラルシティズンシップの育成を行っている事例を継続して探す。国内においてそのような事例が限られていることも考えられるため、在外教育施設(日本人学校、補習授業校)においてはグローバル人材の育成を視野に入れた取り組みが行われていることから、日本人学校等へも研究対象を広げて、取り組みを検討する。また、オーストラリアにおいてナショナルカリキュラムは実施に移されたばかりであるが、オーストラリアの研究者の協力を得て情報収集を進め適切な事例を探り検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

オーストラリアへの訪問調査を予定していたが、日程調整がうまくいかず、今回はできなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度はオーストラリアへの訪問調査を2回、在外教育施設への訪問調査を2回予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] オーストラリアにおけるシティズンシップ教育の展開―ナショナルカリキュラムを手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      見世千賀子
    • 雑誌名

      国際教育評論

      巻: 13 ページ: 37-46

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi