• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

理工系留学生の頭脳循環に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 由利子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50323829)

研究協力者 白土 悟  九州大学, 留学生センター, 准教授
竇 碩華  東京工業大学, 総合理工学研究科環境理工学創造専攻
ファム タン  モナシュ大学, 教育学部, 常勤講師
バオ ダット  モナシュ大学, 教育学部, 常勤講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高度人材獲得 / 留学生の就職 / オーストラリア / インドネシア / ベトナム / タイ / 中国 / 日系企業
研究成果の概要

本研究では、日本で理工系の学位を取得した元留学生の質問紙調査と関係者への聞き取りを通じ、彼らの定着・移動の選択に係る影響要因と職場環境・生活環境への満足度などを分析した。調査の結果、「キャリア形成/能力向上」は、理工系でも文系でも、日本留学生が就職先を選ぶ際に最も重視する要因であること、理工系では日本の技術力の高さが日本定着を促す要因であるものの、母国の経済発展に伴う「能力発揮・昇進」機会の増加や頭脳還流政策が、帰国促進要因になっていることが判明した。オーストラリア留学生との比較では、日本留学生に頭脳循環の傾向が強い傾向が見られた。

自由記述の分野

留学生政策、移民政策、多文化共創政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本で理工系の学位を取得した留学生の卒業後の定着・移動の選択傾向、その選択に係る影響要因、職場環境・生活環境への満足度や課題などを、文系留学生との比較、主な留学生出身国別の比較、オーストラリアなど他国留学生との比較などを通じて実証的に明らかにすることにより、日本の留学生30万人計画に示された「高度人材獲得」という成果の達成状況と課題を明らかにし、政策的示唆を導いた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi