• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

研究大学における分権的運営と部局経営の日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K04354
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿曽沼 明裕  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80261759)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード研究大学 / アメリカ / 部局 / 分権的運営
研究実績の概要

本研究は、大学の運営上、大学中央の権限強化だけではなく、部局レベルの経営力強化が必要ではないかという問題意識から、主に米国の研究大学の分権的運営と部局経営の実際について検討を行うものである。そのため当該年度は、第一に、部局の運営の違いの大きな要因である財務について、そこに大きな影響を及ぼす連邦政府及び州政府の財政補助金のフローのマクロな構造を確認するため、個別大学データベースIPEDSIPEDS(The Integrated Postsecondary Education Data System)などを利用して、政府資金の規模とフローを検討し、論文を執筆した。第二に、米国の研究大学の形成の歴史(おもに20世紀前半)について、文献を中心に検討を行った。第三に、米国の東部のいくつかの研究大学(カーネギーメロン大学、ピッツバーグ大学、ペンシルバニア州立大学、コーネル大学)に訪問し、ディーン、副ディーン、教授、プロボストに対しインタビュー調査を行った。部局の経営の責任者であるディーンや副ディーンの見解と同時に、大学中央の責任者であるプロボストの見解を知ることができ、双方の立場から部局と大学の関係をとらえることができた。第四に、昨年度に引き続き引き続いて、部局であるスクール・カレッジの内部組織と運営について、これまでの調査のデータをもとに検討を行った。スクールやカレッジの学士教育、大学院教育、研究、人事、財務など多様な側面の運営について、専門分野の違いの観点から、その多様性を整理した。第五に、研究大学の運営上重要なガバナンスについて検討し、それに基づいて日本の大学の再編統合についても検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究課題はもともと最終年度であったが、授業の負担が増え、また家族の病院通いのため、夏から秋に予定していた海外調査の都合がなかなか取れず、そのため海外調査を年度末に実施せざるを得なくなり、そこで得た資料の整理(テープ起こしを含む)や分析のため次年度への期間延長するなど、進捗状況がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

年度末に行わざるを得なかった訪問調査で得た資料やデータの整理、研究課題の総括的な整理を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

秋に予定していた米国大学への訪問調査が、年度末に延期せざるを得なくなり、訪問調査で得られた資料の整理や分析を次年度に延期したため。次年度使用額分はテープ起こしなどに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 国立大学の機能強化のための統合・連携-東海国立大学機構を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼明裕
    • 雑誌名

      兵庫高等教育研究

      巻: 第2号 ページ: 印刷中

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi