• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家族制度と社会関係の観点からみた階層効果の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K04367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関日本女子大学 (2016-2018)
九州大学 (2015)

研究代表者

荒牧 草平  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90321562)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーソナルネットワーク / 準拠集団 / 学歴志向
研究成果の概要

教育格差の問題は、従来、親の地位や資源による格差という観点からとらえられてきた。しかし、本研究の結果、以下のことが明らかとなった。1)祖父母やオジオバなどの親族も子どもの学歴に独自の関連を持つ。2)親族の地位や資源は、子どもの学歴に直接的に関与するというよりも、それらが親の学歴志向に影響すること(例えば、高学歴の親族がいると子どもにも高学歴を期待しやすいなど)を通じて、間接的に関与している。3)親の学歴志向は、親族だけでなく、友人や知人の持つ学歴や高学歴志向にも影響を受ける。したがって、有効な格差是正策を講じるには、親のパーソナルネットワークの影響も考慮する必要がある。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、主に以下の知見を得たことにある。①教育格差は、親の地位や資源だけでなく、親のパーソナルネットワークにも影響を受ける。②階層的地位や資源は、パーソナルネットワークの構成に関与し、それが今度は教育態度に影響するという形で、間接的に関与している。③ネットワークの効果は、メンバーによる規範的制約や資源を通じた外的制約だけでなく、メンバーが行為の準拠枠を提供することによっても生じている。
また、本研究の社会的意義は、従来のように核家族枠組にとらわれることなく、パーソナルネットワークの影響も考慮することによって、より有効な格差縮小策を考案し得ると示した点にある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi