• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学校教育が学力・学習意欲に与える因果的効果-X市中学生悉皆パネル調査から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K04377
研究機関明星大学

研究代表者

須藤 康介  明星大学, 教育学部, 准教授 (00744749)

研究分担者 香川 めい  東京大学, 社会科学研究所, 特任助教 (00514176)
堤 孝晃  東京成徳大学, 人文学部, 准教授(移行) (10734642)
中西 啓喜  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (10743734)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード学力 / 進路希望 / 地域 / メディア利用 / 中1ギャップ
研究実績の概要

近畿地方のX市教育委員会と連携し、X市内の公立中学生を対象とした3年間の悉皆パネル調査を実施し、生徒の学力・学習意識・生活行動などの時系列的な変化と、それに影響する学校要因・家庭要因などを分析している。2014年度の「全国学力・学習状況調査」の小学6年生データと、2015年度以降の生徒調査データをマッチングさせ、同一個人の4年間に渡る変化を捉えることを目的としている。中学校生活を通して、どのような生徒が伸びる/伸びないのかを実証的に明らかにし、学問的および実践的インプリケーションを導くことを企図した。
生徒調査はベネッセコーポレーションが開発した「総合学力調査」を用い、研究会独自の質問項目を追加した。また、学級担任と国語教科担任の教員に対する質問紙調査も実施し、生徒調査データと統合させた。
今年度には2016年度調査(中学2年生調査)の分析を完了し、中学1年生から2年生にかけての変化に関する分析結果をX市に報告するとともに、学術成果のまとめとして2017年3月に『X市中学生パネル学力調査 第二次調査報告』(東京大学社会科学研究所研究シリ ーズNo.61)を刊行した。報告書の各章タイトル(序章などを除く)は「どのような教育方法が国語の学力を向上させるのか」「学力・レリバンス意識・進路に関する意識と進路希望」「家庭内の関係と地域とのつながりの変化がもたらすもの」「メディア利用と学校参与・友人関係の関連」「中1ギャップ経験が学校生活に与える影響」である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2年連続で、体系的な報告書を刊行することができた。

今後の研究の推進方策

ほぼ当初の研究計画の通りに進める。すなわち、2017年度には「全国学力・学習状況調査」の中学3年生データをX市教育委員会から受理し、同一個人の4年間に渡る学力・学習意識・生活行動などの変化を捉える。

次年度使用額が生じた理由

生徒調査をベネッセコーポレーション「総合学力調査」に委託したことによって、調査経費が予定より小さいものとなった。

次年度使用額の使用計画

2017年度調査のデータ入力をアルバイトの雇用によって行う。また、X市教育委員会との連携をより深めるための交通費などに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] X市中学生パネル学力調査 第二次調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      香川めい・須藤康介編
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      東京大学社会科学研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi