• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

北欧諸国における大学ガバナンスの変容に関する研究-潮流と伝統の相克と調整-

研究課題

研究課題/領域番号 15K04389
研究機関津田塾大学

研究代表者

渡邊 あや  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (60449105)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大学 / ガバナンス / 北欧 / フィンランド / 比較教育
研究実績の概要

本研究は、北欧諸国における大学ガバナンス改革とそれにより生じた組織変容の実相を解明することにより、(1)「近年の改革により世界の大学のガバナンスモデルが収斂しつつある」という仮説を検証すること、(2)新たな体制下での大学組織の在り方を検討すること、を目的とするものである。新たなガバナンス体制のもとで、三者自治モデルに代表されるような各国固有の組織文化や伝統が、どのように変容しているのか(またはしていないのか)ということを明らかにすることを試みた。
研究最終年度である平成29年度は、主に、(1)本研究の中核的フィールドとしたフィンランドの事例の詳細な分析(インタビュー調査の質的分析)、(2)教育政策文書及び先行研究等文献調査による北欧諸国における大学のガバナンスの現状の解明、(3)文献による情報収集が困難であったアイスランドにおける現地調査(インタビュー調査)の実施及びその内容の分析、(4)これまでの調査研究を踏まえた分析、(5)「近年の改革により世界の大学のガバナンスモデルが収斂しつつある」とする仮説の検証、の5点を実施した。
その結果、北欧の大学のガバナンスは、教授・教授以外の教職員・学生の三者自による治という伝統な枠組みを残しつつも、「コミュニティとしての大学」の実態には変化が生まれつつあること、さらに、それらを構成する三者の影響力は低下する傾向にあることが明らかになった。このことから、北欧諸国の事例は、「近年の改革により世界の大学のガバナンスモデルが収れんしつつある」という仮説を一定程度裏付けるものであると言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「フィンランド」2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊あや
    • 雑誌名

      『諸外国の教員養成における教員の資質・能力スタンダード』

      巻: なし ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 「世界の学力調査-諸外国の学力ガバナンスと学力調査-第5回フィンランドにおける学力調査」2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊あや
    • 雑誌名

      『シナプス』

      巻: 59 ページ: 32-37

  • [学会発表] 「フィンランドにおける学力保証の取組」2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊あや
    • 学会等名
      日本比較教育学会第53回大会
  • [学会発表] 「教育の『北欧モデル』は存続するか?-フィンランドの事例-」2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊あや
    • 学会等名
      日本比較教育学会第53回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi