研究課題/領域番号 |
15K04390
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
久保 良宏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
|
研究分担者 |
黒谷 和志 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40360961)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 数学教育 / 批判的思考 / 社会的文脈 / 教師教育 / 問題解決教育 / 批判的教育学 / 批判的数学教育 / 可謬主義 |
研究実績の概要 |
民主的な社会を維持、発展させる上で「批判的思考」の重要性が強調されている。社会の変化が、21世紀を生きる子どもが獲得しなければならない算数・数学の力に影響を与えている中で、「批判的思考力」の育成は数学教育の今日的課題であり、ここでは「批判的思考」を、算数・数学の社会的有用性に重点を置いた「社会的文脈」に着目して検討することが必要であると考える。 本研究は、「批判的思考」が次世代を生きる子どもに求められる算数・数学の力の重要な側面であるとの考えに立ち、「批判的思考力」の育成について、これまでの筆者の「批判的思考」についての理論的検討を振り返るとともに、「数理科学的判断力」や「意思決定」にも着目し、小中高の具体的な指導を通して,社会、子ども、教師の視点から総合的に考察して「批判的思考力」の育成の数学教育的意義について明らかにするものである。 教科教育学における「批判的思考」の検討では、目標概念と方法概念の二つの側面から検討する必要があると考えるが、これまでの検討から、数学教育において方法概念に着目すると、「a.社会的な問題の考察に数学を批判的に用いる」、「b.算数・数学の問題の解決過程を批判的にみる」、「c.数学や数学的表現を批判的に捉える」の3つの視点から検討する必要があると考えられる。「c」は、数学を可謬的に捉えることを含んでおり、社会的構成主義に立った数学教育を目指すものである。 研究1年目では、数学教育で「批判的思考」を捉える着眼点として、「問題の明確化」「事実と価値の区別」「正当な主張か否かの区別」「一般化への注意」「感情的な推論の排除」「他の解釈の発見」「論理的な思考」「先入観の排除」の8つを設定し、社会的文脈に照らして開発した教材(例えば「航空機の安全運航」)の授業から、特に「事実と価値の区別」が「批判的思考力」の育成において重要であるとを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年計画の1年目は、これまでの筆者の「批判的思考」の研究を基に、数学教育学、教育方法学、数学、情報科学などの観点から「批判的思考力」について明らかにし、特に筆者も参画した「算数・数学と社会・文化のつながり」に関する研究(長崎,2001:久保,2010:西村,2010:松元,2013他)に照らして「社会的文脈」に関係する数学教育研究を省察的に検討することであった。また、社会的文脈に照らした教材開発、およびこれを用いた授業実践から、生徒の実態を質的分析から検討することであった。 前者については、数学的モデル化に関する内容を含め、過去20年ほどの教材について検討したが、その中には「批判的思考力」の育成に有効な教材を見いだすことができた。しかしながら、これまでの教材研究では、算数・数学の社会的有用性には着目しているが、「批判的思考」を視野に入れた教材研究はなされていないと考えられた。これを踏まえ、本研究では、筆者が開発した教材を中心に、これまでの教材に「批判的思考」を加えた場合について考察するとともに、「批判的思考力」を育成するための新たな教材開発について検討した。例えば、航空機の空港滞在時間(着陸から離陸まで)とその間に行われる作業にかかわる時間について考察する教材(「航空機の安全運航」)では、中学生と大学生を対象に授業を行ったが、ここでは「感情的推論」や「先入観」が優先される傾向があり、「事実と価値の区別」が思考の重要な視点であることが明らかになった。 また、これらの教材の検討から、「批判的思考力」は、数学と理科との関係から考察することも重要であるとの示唆を得た。 このような研究成果から、上記区分を(2)とした。 なお、「批判的思考力」では、「価値」や「リスク」が新たな考察の視点として明らかになったが、これについては次年度の課題であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1年目の研究成果を踏まえ、研究2年目は、主に子どもや教師の実態について明らかにするとともに、授業の枠組みを構築する。なお、上記【現在までの進捗状況】でも記したように、「批判的思考力」の育成では、「価値」や「リスク」について検討することの重要性が示唆されたことから、研究2年目は、これらについて「数理科学的判断力」「数理科学的意思決定」といった次世代を生きる子どもが身につけなければならない“問題解決教育”にも視点をあてて検討する予定である。具体的には、「批判的思考力」が、「判断力」や「意思決定」とどのようにかかわっているか、また、それらの概念の構造について考察することである。 また、研究3年目では、「批判的思考力」の評価について検討する予定であったが、上記【研究実績の概要】でも記したように、「批判的思考」の8つの着眼点、および、「判断力」や「意思決定」についての考察を踏まえ、「評価」についての検討については研究2年目にある程度の見解を見いだしたいと考えている。 これらを含めて、新たな教材開発と授業実践を行うことから、「批判的思考力」の育成についての具体化を検討したいと考えている。ここには、教師教育や教員養成的視座からの検討も含まれている。 また、高等学校における具体化では、社会的文脈からの教材開発の前に、数学的文脈からの教材開発も重要であると考えられる。これについては、研究1年目においても検討してきたが、今後も継続的に行っていく必要があると捉えている。 なお、社会的文脈からの教材開発では、幅広い学問分野から多くの示唆を得る必要がある。研究1年目も、災害、防災、環境、社会学、経済学、統計学、さらにはキャリア形成等々に関する学術会議や研究会に参加してきたが、今後も、持続可能な地球社会という視点に立ち、多様な学問領域から、さらなる検討を加えていくことが重要であると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品(特に消耗品)の購入を予定していたが、年度末の物品購入期間に間に合わず、来年度の使用とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品を中心とする物品であることから、必要に応じて適宜使用する予定である。
|