• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現代の小学生の人物の描写傾向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04394
研究機関北海道教育大学

研究代表者

花輪 大輔  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70633155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小学生の描画傾向 / 小学生の人物描画 / 描画の段階
研究実績の概要

今年度は,研究協力校(島根県,兵庫県,北海道)の公立小学校の児童593名を対象として,これまでの4種類の描画調査(調査Ⅰ立っている人,調査Ⅱボールを拾っている人,調査Ⅲ体育の座り方で座っている人,調査Ⅳ走っている人)の実施に加え,新たに「描画に関するアンケート調査」を実施した。アンケート項目はこれまでの研究の経緯を踏まえ,「表わそうとしたこと」,「工夫したこと」の自由記述の他,思った通りに描くことができたか(作品への自己評価)を7件法で問うものとした。
描画調査結果は予備調査と同様,先行研究との比較では人物描画の段階は後ろにずれ込んでおり,30年前の自暴の描画とでは総じて低調であるということができる。特に調査Ⅰにおいては手や脚部が記号化された表現が,調査Ⅱにおいてはボールを持ったまま立っているだけの表現が多数見られた。調査Ⅲでは膝を抱えていると判別できない表現が,調査Ⅳでは腕や脚部が真っ直ぐのままの表現が多数見られた。
また,アンケート調査の自己評価においては,学年の進行に伴って数値が下降する傾向とともに,1年生から5年生までは概ねノーマルカーブの分布であるのに対し,6年生では二極化する傾向が見られた。
その一方で,「表わそうとしたこと」,「工夫したこと」の記述件数が学年の進行に伴って増加する傾向(1年生17.3%,2年生22.5%,3年生28.3%,4年生31.2%,5年生38.4%,6年生48.5%,調査Ⅰ抜粋)が見られ,1年生を除く全ての学年で記述件数と自己評価の数値に正の相関(6年生:r=0.514)を確認することができた。
以上のことから,人物を大人のように描くことができるかどうかではなく,子ども自身の表現の叙述生や表現意図,表現の工夫を第一義的に捉えた指導が,児童の人物描画の自己評価を高めるのだと考えるに至った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 既存の物語教材の読み聞かせと視覚情報が 子どもの描画に及ぼす影響 -『くまくまぱん』(西村敏雄,2013)の教材化から見えるもの-2018

    • 著者名/発表者名
      花輪大輔
    • 学会等名
      第40回美術科教育学会滋賀大会
  • [学会発表] 想像と記憶による描画に関する一考察-小学校図画工作科における描画調査の結果から-2018

    • 著者名/発表者名
      花輪大輔
    • 学会等名
      北海道美術教育学会
  • [図書] 図画工作科・美術科教育法2019

    • 著者名/発表者名
      図画工作科・美術科教育法研究会
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767921150

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi