• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学習に困難を抱える児童生徒の算数数学学習のつまずきと支援の体系化と指導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04397
研究機関岩手大学

研究代表者

中村 好則  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00613522)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード特別支援教育 / 数学困難 / 算数困難 / つまずき / ICT活用
研究実績の概要

本研究では,学習に困難を抱える児童生徒の算数数学学習のつまずきと支援について現状と課題を明らかし,彼らのつまずきを「学習内容に関するつまずき」と「学習活動に関するつまずき」の2つの観点から体系的に整理した。その成果をもとに,学習に困難を抱える児童生徒の算数数学学習のつまずきを改善するための指導プログラムを「学級全体に関する支援」と「個別生徒に関する支援」の2つの観点から開発し,開発した指導プログラムの有効性を実践を通して検証した。特に今年度は,ICTを活用した指導プログラムを開発し,実践を通して検証し,それらの有効性を考察した。ICTを活用した指導プログラムは,①ロボット教材を活用した体験的指導プログラム,②センサーを活用した実験的指導プログラム,③動的ソフトウェアを活用した視覚的指導プログラムの3つに分類し,それぞれに指導事例を提案した。これらの指導プログラムでは,①児童生徒のつまずきの実態把握,②つまずきの体系化をもとに,つまずき間の関連を考慮した支援,③多数の児童生徒に見られるつまずき(第1層),少数の児童生徒に見られるつまずき(第2層),特定の児童生徒に見られるつまずき(第3層)に対する多層的な支援,④ICTの活用,⑤支援の形成的評価の5点を考慮し開発を行った。また,算数数学に関する側面(指導目標,数学的な意味や概念,数学的な見方・考え方,数学的活動など)と学習者に関する側面(認知的特性の分析,方略の選択的採用,動機づけなど)にも留意し,指導プログラムを開発した。開発した指導プログラムの指導事例は,各学校段階の一部の単元や領域においてであるため,さらに他の単元や領域でも指導事例を開発し,実践による検証を行い,指導プログラムの一般化を図ることが課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 数学と日常事象との関連を意識したICT活用による実験型アプローチ-「水温の変化」の問題を題材に-2018

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      岩手大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 2 ページ: 71-83

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校数学科におけるICT活用とアクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業づくり-GeoGebraとTi-Nspire+CBRの活用事例を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部教育実践総合センター研究紀要

      巻: 17 ページ: 11-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT活用による数学と実社会との関わりを意識した指導の可能性-「同じ高さに見える位置」と「アポロニウスの円」の関連を題材に-2018

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 77 ページ: 121-132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 算数科におけるプログラミングを取り入れた指導の可能性-数学的モデリングを視野に入れて-2017

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] 中学校数学科におけるプログラミングを取り入れた指導の可能性-1次関数の単元を題材に-2017

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 学会等名
      数学教育学会秋季例会
  • [学会発表] グラフからプログラムを考える活動を取り入れた数学の指導の可能性-数学的な見方・考え方に焦点を当てて-2017

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi