• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

音楽・舞踊・楽器のリンクによる教員養成プログラムの開発:ガムラン音楽文化を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K04398
研究機関岩手大学

研究代表者

川口 明子  岩手大学, 教育学部, 教授 (50466512)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音楽文化 / 舞踊 / 楽器 / ガムラン / 教員養成 / インドネシア
研究実績の概要

1、インドネシアでの現地調査:8月末から約2週間、研究代表者が西ジャワ州のバンドン市で継続調査を行った。ガムラン楽器の工房で楽器作成やメンテナンスの方法等について追跡調査し、合わせてガムラン音楽と舞踊との関係を中心に演奏法も学び、初心者への指導法について意見交換を行った。また、西ジャワ州教育庁主催の小中高校生を対象とする芸術コンクール(朗読、カリグラフィ、伝統的な歌のププなど)を見学すると共に、学校における伝統文化・芸術教育の現状について教育行政の担当者からインタビュー調査を行った。それによると伝統と現代の相克の中でいかに次世代へ伝統文化を継承し、発展させていくかという日本と同様の課題が浮き彫りになった。
2、9月末から約2週間、インドネシアよりガムラン音楽及び楽器製作の専門家Hedi Risdiana Riskonda氏を招聘し、研究代表者と研究協力者の村上圭子氏が、東京と岩手大学にてガムラン楽器のメンテナンスと演奏についての実習及びインドネシアの音楽文化と教育についての研究会等を実施した。また、岩手大学では、教員養成の学生だけでなく、一般市民にも開放する形でレクチャー・デモンストレーション「インドネシアの音楽文化と教育:ガムランと舞踊を中心に」を開催し、人形芝居のワヤンや舞踊と音楽との融合を生で鑑賞することで、学生に音楽文化の学びへの深化が見られた。
3、以上の成果を踏まえ、研究協力者の阿部・アユ・イスカンダル氏の指導協力も得ながら、岩手大学の公開講座および教育学部附属小学校と附属特別支援学校の生徒を対象とする出前授業を実施した。学生自身が自ら学んだ異文化体験を元に、小学生や高校生に直接指導することで、音楽・舞踊・楽器のリンクした音楽文化の体験学習とその文化的・社会的・歴史的背景の理解という研究目的に対しての成果が如実にみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の計画としては、(1)音楽と舞踊をリンクさせた教材開発の継続、(2)インドネシアにて本調査としてのフィールドワーク (3)インドネシアより専門家を招聘してのガムラン楽器の演奏およびメンテナンスの実習とその成果のワークショップ&レクチャーコンサートの実施、(4)メンテナンス実習等の資料整理と授業改善の継続を行う予定であった。
インドネシアからの招聘予定の専門家2名のうち1名が怪我のため来日できなくなったが、来日した1名の専門家Hedi Risdiana Riskonda氏の尽力により、概ね、計画通りに実施することができた。

今後の研究の推進方策

H29年度は3年目の最終年度となるため、以下の調査・研究を行い、研究を総括する。
1、インドネシアにおいて、研究代表者と研究協力者の2名が夏に約2週間の継続調査を行う。
2、インドネシアより専門家2名を10月末頃に約1週間招聘し、ガムラン楽器(金属と竹の両方を含む)の演奏や調律、メンテナンスの方法について学ぶ研究会や実習を継続して行い、昨年度のデータの検証も合わせて行う。
3、インドネシアより専門家2名と東京よりガムラン団体パラグナ・グループを岩手大学に招聘し、教員養成の学生を対象としたレクチャー・デモンストレーション「インドネシア・スンダの音楽文化と教育:伝統と現代」を開催し、教育プログラムとしての内容と質を「動態」としての音楽文化への視座検証と、国内外の人部交流による多文化理解の観点から検証する。
4、研究の総括:初年度より継続して開発した音楽・舞踊・楽器をリンクさせた教材と体験学習のプランを教員養成の学生に対して実施し、その成果を学生が主体となって小学校等の学校現場でも応用することで検証し、教員養成における実践的な教育プログラムとしてまとめ、研究の総括とする。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度にインドネシアから招聘する専門家は2名の予定だったが、そのうちの1名が怪我のため来日できなくなったため。

次年度使用額の使用計画

研究予定を部分的に修正して、平成28年度に招聘できなかった専門家を平成29年度に招聘することにしたため、次年度使用額を招聘費用の一部に充てる計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教材研究と指導法 ガムラン(インドネシア ジャワ島 バリ島など)2016

    • 著者名/発表者名
      川口 明子
    • 雑誌名

      音楽鑑賞教育

      巻: 季刊 vol.27 ページ: 46~47

  • [雑誌論文] 事業名:公開講座 インドネシアの音楽と舞踊:ガムラン体験&レクチャー・デモンストレーション2016

    • 著者名/発表者名
      川口 明子
    • 雑誌名

      岩手大学三陸復興・地域創生推進機構 生涯学習部門成果報告書

      巻: - ページ: 200(13~14)

  • [学会発表] 世界を聴いた男、民族音楽学者・小泉文夫からのメッセージ オープニングコンサート スンダの音楽2016

    • 著者名/発表者名
      パラグナ・グループ(川口 明子を含む)
    • 学会等名
      浜松市楽器博物館
    • 発表場所
      浜松市楽器博物館(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [学会発表] バンドゥンからの音だより2016

    • 著者名/発表者名
      パラグナ・グループ(川口 明子を含む)
    • 学会等名
      静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学 自由創造工房(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] レクチャー・デモンストレーション インドネシアの音楽文化と教育:ガムランと舞踊を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      川口 明子、Hedi Risdiana Riskonda、村上圭子、阿部・アユ・イスカンダル
    • 学会等名
      岩手大学教育学部音楽教育科川口研究室
    • 発表場所
      岩手大学北桐ホール(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi