研究課題/領域番号 |
15K04403
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐藤 佐敏 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10510167)
|
研究分担者 |
井實 充史 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20277776)
渡邊 州 福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (40751756)
澁澤 尚 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60344826)
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
高橋 由貴 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90625005)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国語科教育 / 福島 / 教育ネットワーク / 国語科内容学 |
研究実績の概要 |
本年度は、国語科教育の地方モデルを目指すべく、地域と教育現場とに根ざした福島の教育ネットワークの確立と緊密な研究交流の場を構築することを急務の課題とした。27年度の中心的作業は、中学校部会および高校部会という2つの「福島国語の会」の設立とその定期的な開催である。まず、福島大学に所属する教員間で会の方向性を定め、さらに附属中学校や福島県の国語教員と協議を重ねながら、会の形式や運営方法を決定した。中学校部会は、附属中学校を事務局としながら月1回程度開催し、福島市内の福島大学附属中学校や福島大学街なかキャンパスを会場としながら、本年度は10回開催した。また、高校部会は、福島大学を事務局として7月に第1回の会合を開き、本年度は4回開催した。 このような2つの「福島国語の会」において、大学教員と福島県国語教員との間で国語科教育分野での問題の共有と教育実践の交流が活発になされた。また、これらの議論は各会ごとに記録を作成し、参加メンバー内で共有しており、当初の目的である福島県の国語科教育ネットワークを確立しつつある。この会によって、東北地方や福島県特有の問題や課題が浮上しており、福島県特有の教育が抱える課題を今後どう国語科内容学の開発に関わらせていくかという次の段階についても、研究分担者がそれぞれの専門を活かしながら課題を提起し、話合いを重ねている。 また本研究テーマに関連して、「東日本大震災後の福島における国語科教育モデルの構築(1)」と題した論文を福島における国語科教育研究の一つとして発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における最も重要かつ労力を要すると見られた福島大学を基点とした福島県内の中・高教員との連携・協働による教育ネットワークの基礎づくりは、「福島国語の会(中学校部会)」の発展的開催と「福島国語の会(高校部会)」の新たな発足を果たしたことからも、ほぼ計画どおりの進展であるといってよい。中学校部会は14回実施し、のべ292名の参会者を集めた。高等部会は4回実施し、のべ59名の参会者を集めた。 2年目に向けて、2つの「福島国語の会」のさらなる充実を目指し、その発展形となる研究実践交流会の開催を準備しており、計画は全体として順調に進行していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度においては、以下の研究を推進する計画である。 第一に、「福島国語の会」のさらなる充実を目指し、国語科教育ネットワークの拡充を図る。具体的には福島市以外の地域を拠点とした会を開催する。また、「福島国語の会」の発展形となる福島大学国語教育文化学会研究実践交流会を開催する。 第二に、福島の教員、福島大学附属中学校の教員と大学教員が連携・協働して、東日本大震災後の福島にふさわしい内容の教材開発を行うとともに、その実践を行う。殊に、福島大学国語科担当教員の各専門分野に応じて、文学、漢文、古典等々、様々な分野で開発的研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用予定研究費が出たのは、2つの「福島国語の会」開催を今年度は福島市のみで開催したことが大きい。これは会の発表者・参加者・会場提供者のニーズによるもので、やむをえない事情であった。福島市以外での地区での開催は次年度以降に繰り延べる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は「福島国語の会」を他地区で開催するとともに、中学校と大学の連携授業なども積極的に行い、活動や調査を福島市の外にも拡げる計画である。加えて、外部の講師と福島の教員と課題を共有する実践交流会の計画を前倒しにして2年目に早めたこともあり、その分の予算として確保せざるをえないこともある。次年度使用予定研究費は、本計画のとおり、講師謝金や研究分担者の旅費、教育内容学開発のための書籍費・物品費として使用する予定である。
|