研究課題/領域番号 |
15K04404
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
齋藤 敏寿 筑波大学, 芸術系, 准教授 (70361326)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | コミュニケーションツール / 作陶 / 教育プログラム / 協働 |
研究実績の概要 |
コミュニケーションツールとなる作陶方法を4事案企画し、教育プログラムとして実施した。1例目「結の器プロジェクト2016」では、つくば市民・福島第一原発事故による避難市民・大学生が緩やかにつながるために、市民・避難市民・学生と協働で作陶ワークショップの企画運営を行うための教育プロジェクトを実施した。2例目「植木鉢プロジェクト2016」自由学園幼児生活団幼稚園の協力を得て、美術系大学生が6歳児に植木鉢制作を指導する教育プロジェクトを実施した。成果物(植木鉢)は4年に1回、自由学園にて開催される美術工芸展に出品された。3例目「つくさま2016」は、茨城県立笠間高等学校美術科2年生と美術系大学生による高大連携企画で、高校生と大学生の混合チームで作陶による商品開発を立案し、成果物(作品)を笠間市主催の笠間ロマンに出品し公表した。4例目「作陶による多国籍留学学生間とのコミュニケーション構築」は、筑波大学に学ぶ芸術系以外の留学生によるチームを作り、協働で作陶を行い、チームで作品の制作開発を行った。教育プログラムを実施するにあたりプログラムに参加する大学生を対象にアートセラピー講座を実施し、心理学の側面から作陶(造形)ワークショップのもたらす効果を学び、企画方法やワークショップの実施内容に活用した。各プログラムの成果を評価するため実施前と実施後でプログラムの教育効果がどのようにもたらされるのかアンケート調査などを実施し教育プロジェクトの評価方法と評価について検討した。教育プログラムの汎用性を持たせるために、作陶ワークショップ企画ガイドブックを作成し公表した。研究成果を公表するため齋藤敏寿研究室プロジェクト紹介ページにて4例のプログラム実施報告を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた教育研究プロジェクト3件に加え、1件の教育研究プロジェクトを企画実施し、4件とも滞りなく実施研究ができたため。研究対象も幼児と大学生、一般市民と大学生、高校生と大学生、多国籍な留学生と幅の広い対象者とすることができた。研究成果の評価と公表について、研究成果を自由学園美術工芸展、笠間市主催の笠間ロマンに出展し公表した。4件のプロジェクト研究成果を齋藤敏寿研究室ホームページプロジェクト紹介、研究論文・研究報告書の紹介ページにて公開した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画最終年度として、27・28年度に実施した教育研究プロジェクトを評価検証し、本研究目的の教育プロジェクト構築を推進する。2件の教育プロジェクトの実施を予定している。1例目、地域住民と大学生による作陶を活用したワークショップの企画運営。2例目、幼児に向けた作陶ワークショップの企画運営の2件を確実に実施し、3年間の実践研究からプログラムの評価を行い、効果を検証し成果の公表、研究成果のまとめを行う。これまで行ってきた教育研究プロジェクトの汎用性を待たせるために、企画ガイドブックの作成を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた出張場所を茨城県笠間市に限定したため、当初予定した旅費が安価となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
教育プログラムの実施経費及びプログラム補佐と研究資料整理業務に対する謝金、研究成果報告書の作成経費として有効に活用する。
|
備考 |
齋藤敏寿研究室ホームページのプロジェクト紹介ページ及び論文研究報告書紹介ページにて本研究の成果を公開している。
|