• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

科学的リテラシーを育成する天文分野の探究学習プログラム開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K04407
研究機関群馬大学

研究代表者

栗原 淳一  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)

研究分担者 小林 辰至  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90244186)
濤崎 智佳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40356126)
益田 裕充  群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中学校理科 / 天文分野 / 科学的リテラシー / 空間認識 / 仮説検証 / 作図
研究実績の概要

28年度は、予定していた「地球の公転と見える星座の関係」の授業を構想し実践した。また、その実践を検討していた中で、「地球の公転と四季の変化」の理解を図る指導の開発という新たな課題が表出したため、その開発も行い実践した。
具体的には、27年度に明らかにした「作図が生徒の空間認識を促し現象の科学的な説明を支援すること」を踏まえ、学習内容「地球の公転と四季の変化」において、作図を導入した学習プログラムを開発した。学習プログラムでは、地球の位置の変化による太陽の南中高度の変化、地面に当たる太陽光の量、四季、といったそれぞれの変数の因果関係に着目した仮説を形成させ、かつ南中高度を作図させる方略を導入した。また、学習内容「地球の公転と見える星座の関係」において、4QSによる仮説形成過程を生かしてモデル実験の計画立案を組み入れた学習プログラムを開発した。学習プログラムでは、地球の公転による位置の変化、星座の見える方向、といった変数の因果関係に着目させた仮説を形成させ、その変数をモデルに変換する思考を可視化させた検証計画立案場面を組み入れた。
この2つの学習プログラムによる授業を協力校に依頼し、その有効性を検証する実践を行った。なお、実践中、及び実践の前後で、生徒の学びと現象を科学的に説明する能力について調査した。
本実践による調査結果を分析することで、中学校理科天文分野の「満ち欠け」以外の学習における指導方法への示唆を得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

授業実践協力校との連携が図れ、2つの検証授業を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2つの検証授業の分析を行い、成果を論文として発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 天体の位置関係を作図によって位相角でとらえさせる指導が満ち欠けの現象を科学的に説明する能力の育成に与える効果-中学校第3学年「月の満ち欠け」と「金星の満ち欠け」の学習を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      栗原淳一,益田裕充,濤崎智佳,小林辰至
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 57 ページ: 19-34

    • DOI

      10.11639/sjst.15048

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi