研究課題/領域番号 |
15K04413
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小池 研二 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90528382)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際バカロレア / 中等課程 / 美術教育 |
研究実績の概要 |
27年度は国際バカロレア(International Baccalaureate以下IB)中等課程プログラム(Middle Years Programme以下MYP)の改訂に伴う研究を開始した。具体的には以下の通りである。 ①東京学芸大学附属国際中等教育学校(以下学芸国際中等)及び横浜国立大学附属横浜中学校(以下附属横浜中)での実態調査:一条校であり,かつIB認定校である学芸国際中等,及び学芸国際中等同様,大学の附属学校である附属横浜中で同時に調査を開始した。双方の学校の授業についてビデオ撮影等を行い授業分析を開始した。附属横浜中では,概念学習,文脈を生かした授業研究プランを作成し,学習指導要領に則した形で授業を行い,同校公開研究協議会で研究内容を示した。また,両校においてIBMYPに関する生徒アンケート調査を開始した。②理論的研究:IB機構(以下IBO)主催の公式ワークショップ(8月10日~12日:於,札幌開成中高等学校)に参加しIBMYPの最新の内容について調査を行った。本ワークショップではIBMYPの美術科の内容について理論から実践まで具体的に講習が行われ,最新の内容について確認することができた。③海外学校の現地調査:香港の学校におけるIBMYP及び,ディプロマ課程,初等課程の授業について学校を訪問し調査を行った。調査先はHong Kong Academy,Island School,The Canadian International School of Hong Kongの3校である。授業参観,教員や生徒へのインタビュー,校内展覧会調査等を行った,また,学校外の教育施設での美術を中心とした学習活動について研究を継続するためHong Kong Arts Centreで調査を行った。④論文発表:IBMYPの評価について論文を美術教育学37号に発表した(掲載確定)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに学芸中等及び附属横浜中での調査を開始することができた。附属横浜中ではIBMYPを取り入れた内容の授業を行い,同校研究協議会で発表し参加者下らしさを得ることができた。 IBO主催の公式ワークショップに参加し,MYP新課程の内容について理解を深め来年度からの具体的な研究について方針を確認することができた。 海外でのIB認定校での授業を実際に調査することができIBの先進校の教員へのインタビューもすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
学芸国際中等,附属横浜中での調査をさらに継続する。特に,IBMYPの教育を生かした授業を学習指導要領上でスムーズに行うことを,授業プラン検討,授業分析,生徒及び教員アンケート等を行い,具体的に進めていく。IBMYPの学びの特徴である概念学習,文脈による学び,探究的な学びを授業実践を通してさらに調査研究をする。 海外及び国内のIB認定校,候補校の調査を継続し,新課程導入後の問題点等を検証していく。MYPとディプロマ課程,初等課程との連続性について,現地調査等を継続する。 学校以外の教育施設での探究的な学びについて内外の美術館博物館等の調査を継続する。
|